大東亜戦争末期の昭和20年(1945)、下松市は6回の空襲を受けました。『下松市史』から引用します。

 

1回目:昭和20年5月10日 B29 約300機

徳山の海軍燃料廠および岩国の陸軍燃料廠を狙った空襲でしたが、下松市にも軽微ながら被害を受けました。負傷者4名、建物損壊3戸。

 

2回目:昭和20年6月30日 B29 30機

下松市の工業地帯が狙われ、日立製作所笠戸工場と日本石油下松製油所などを中心に被弾。死者64名、負傷者16名、建物損壊69戸。

 

3回目:昭和20年7月15-16日 B29 機数不明

2回目と同じく日立製作所笠戸工場と日本石油下松製油所が被弾。死者57名、負傷者36名、建物損壊72戸。

 

4回目:昭和20年7月22-23日 B29 42機

下松の工場地帯を空襲。死者、負傷者不明、工場以外の建物損壊3戸。

 

5回目:昭和20年7月25日 艦載機 100機

笠戸船渠笠戸造船所と江ノ浦に被弾。死者2名、負傷者9名、工場以外の建物損壊11戸。

 

6回目:昭和20年7月28日 機種・機数不明

笠戸船渠笠戸造船所と江ノ浦に被弾。死者3名、負傷者9名。

 

特に2回目と3回目の空襲による被害が甚大でしたが、この時の空襲による爆弾跡が、桂木山(宮ノ洲山)の山頂一帯と茶臼山の登山口付近に残っています。

 

昭和22年(1947)の空中写真にて。

 

それでは桂木山(宮ノ洲山)に登りますが、ハイキングコースが整備されていますので簡単に登ることができます。

 

山頂の先に爆弾跡があります。

 

登ります。

 

途中の展望地。赤い笠戸大橋が見えます。

 

山頂の三角点を越えて進みます。

 

爆弾跡です。歩いて10分程度で到着します。

 

説明書きがあります。

 

爆弾跡はいくつも残っています。

 

 

奥の日立製作所笠戸工場は今も操業していますが、手前にあった日本石油下松工場はすでに撤退しており、ソーラーパネルが並んでいます。

 

茶臼山登山道より見ています。

 

 

ではもう一つの爆弾跡を見に行きます。

 

茶臼山登山道へ。

 

10分も歩けば爆弾跡が登山道沿いに現れます。

 

説明書き。

 

以上、下松空襲の爆弾跡でした。

 

桂木山(宮ノ洲山)の登山口はこちらをクリック →→→