明治維新後、敵国艦隊の襲来に備えて陸軍による海岸防御事業が進められました。欧州から陸軍士官を招へいして指導を仰ぎつつ、重要とされる全国各地の港湾、海峡に堡塁/砲台を設置する計画が立てられましたが、長崎港ならびに港湾内の造船所など重要施設の防御を担うべく立案されたのが「長崎要塞」でした。

 

長崎港は安土桃山時代から内外貿易の要港です。江戸末期には長崎製鉄所が建設されましたが、これがのちに三菱重工業長崎造船所として発展し、大東亜戦争までに軍艦を始めとして数多くの艦船が建造されました。

軍港を防御する要塞の築城については明治8年(1875年)から検討が始まりましたが、防御計画が固まり工事が開始されたのは明治31年(1898年)のことでした。その後、経費の都合によりいくつかの砲台/堡塁は建設中止となったものの、2年の間に3つの砲台が築城されました。

 

地図で場所を示します。なお要塞司令部は何回か移転していますので、在置期間の一番長かった場所にて記載しています。

 

長崎要塞司令部は明治33年(1900年)5月に開庁。明治37年(1904年)2月には日露戦争が勃発し戦闘配置につきましたが、明治末期になると海岸防御の見直し気運が高まり、全国に置かれた要塞整理の議論が始まりました。

長崎要塞における要塞整理では防衛線をさらに前進して新たな砲台の建設と既存堡塁砲台の残置と廃止が検討されましたが、結果的に現状維持に留まりました。

昭和期に入ると、昭和8年(1933年)の要塞再整理において陰ノ尾島砲台が廃止、その3年後の昭和11年(1936年)8月には佐世保要塞が廃止され、長崎要塞の編成下に統合されることになりました。

 

佐世保要塞を編入合併した後の地図を掲載します。

 

この布陣で昭和16年(1941年)12月から始まる大東亜戦争に突入しましたが、戦時中の昭和17年(1942年)に小首砲台と江ノ島砲台は廃止となり、火砲は別の要塞などに転用されることになりました。

 

以下、明治期に築城された3砲台の履歴を簡単に記します。

 

①神ノ島高砲台

・起工:明治31年(1898年)4月19日

・竣工:明治33年(1900年)3月31日

・備砲:28㎝榴弾砲 8門

・経過:大正8年(1912年)要塞整理にて6門編成、大正12年に4門編成となる

 

②神ノ島低砲台

・起工:明治31年(1898年)8月1日

・竣工:明治32年(1899年)7月7日

・備砲:斯加式9㎝速射加農砲 4門

 

③陰ノ尾島砲台

・起工:明治31年(1898年)10月16日

・竣工:明治32年(1899年)10月2日

・備砲:斯加式9㎝速射加農砲 4門

・経過:昭和8年(1933年)に廃止、昭和11年に備砲撤去

 

これら砲台が置かれたのは、長崎湾口を扼する神ノ島と陰ノ尾島の2ヶ所でした。この2つの島は昭和期に埋め立てられて陸続きとなりましたが当時は離島でした。戦後神ノ島は長崎半島と陸続きとなり町制が敷かれましたが、陰ノ尾島は三菱重工が進出して工場を建設、島は削られて見る影もなくなりました。

 

以上、長崎要塞の概略でした。次回から遺構の探訪記を書いていきます。

 

==========================

[参考文献]

「現代本邦築城史」第二部 第六巻 長崎要塞築城史(国立国会図書館デジタルコレクション所蔵)

「日本築城史-近代の沿岸築城と要塞」(浄法寺朝美著、原書房)