見取図です。

 

棲息掩蔽部から西側の階段を上がると、目の前に「1番砲座」です。

 

28㎝榴弾砲の砲床です。2門1組の砲座となります。

 

28㎝榴弾砲はコレです。もう何度も載せていますね(^^;

 

レンガ積みの胸墻に伝声管の穴が開いています。

 

砲座内からトンネル方向を見ています。

床面も総レンガ張り。ホントにオシャレです(・∀・)

 

砲座間は後方のトンネルで繋がっています。

 

そしてトンネルの下に「砲側庫(弾薬庫)」が2つ並んでいます。

 

「砲側庫(弾薬庫)」の入口は少し奥に設けられています。

アーチ部分を下から覗き込むとレンガ積み、、、って言うことは表面のコンクリート部分はモルタル張りってことなのかな。

 

内部です。前編で見た掩蔽部のように隣とは繋がっていないですね。

奥の壁上に横長の通気口が開いています。

 

通気口部分を見上げています。

 

通気口を外から見るとこんな感じ。2つ並んでいますね。

 

「2番砲座」です。

砲座の胸墻はいずれも、レンガ積みの上に積土して高さを出しています。

 

3番砲座に繋がるトンネル。

地下の砲側庫の構造は最初に見たものと同型です。

 

「3番砲座」です。

 

砲座左側に崩落?した土が流れ込んでいます(・。・;

 

3番砲座の左斜め前方にある「左翼観測所」です。

なんとか観測所と判別できるって感じですね(^^;

 

以上で遺構の紹介はおしまいですが、展望台からは紀淡海峡が一望できますので載せておきます。

 

 

手前は地ノ島ですが、その間の水道は加太瀬戸と呼ばれています。その向こうに見える島が砲台のある沖ノ島、さらに奥が淡路島です。ちなみに、加太瀬戸の幅は800mほど、淡路島までの紀淡海峡が4~5㎞となります。

 

以上、深山第一砲台でした。

 

==========================

[参考文献]

「現代本邦築城史」第二部 第四巻 由良要塞築城史(陸軍築城部、国立国会図書館デジタルコレクション所蔵)

「日本築城史-近代の沿岸築城と要塞」(浄法寺朝美著、原書房)

「国土地理院地図(電子国土web)」を加工して使用