見取図。

 

「穹窖砲座A」です。

入口は塞がっていて中の様子は覗えません。

 

引きでみるとこんな感じ。結構深く掘られて作られています。

 

続いて、「穹窖砲座B」です。

こちらも中が分かりません(-_-;)

 

引いて撮ると「穹窖砲座A」と同様に深く掘られています。

 

「穹窖砲座B」の近くに「地下壕」を見つけました(・∀・)

穴があったら入りたい、、、当然入ります(笑)

 

内部は、1回曲がってその先は崩落していました。

「穹窖砲座」に続く坑道だったのかもしれません。

 

以上で砲台周辺はおしまいですが、島の北端に大バエ灯台が立っています。

昭和33年初点の灯台ですが、現地説明版によると、「弾薬庫だった建物の内部に灯台機器を設置して建てた」と書かれています。

 

赤い部分です。

 

いやいや、こんな島の舳先の何もない所に弾薬庫はないでしょ、ってことで建物をよく見てみると、壁が二重構造になっていること、サイズ的にも(目算ですがw)、宗像の大島砲台で見た探照灯を格納する「掩燈所」に酷似していることが分かりました。

 

大島砲台の「掩燈所」。

 

路面のコンクリート舗装は探照灯の誘導路でしょうね。

 

最後に、この付近に設置された海軍の穹窖砲台についてです。

生月島には本土決戦に備えて14㎝砲が2門配備されました。『壱岐要塞兵備資料』を読むと、「指揮下に入るべき海軍砲十四加 六」とありますが、壱岐島の勝本、初山、そしてここ生月の各2門で合計6門となります。

 

海軍の14㎝砲穹窖砲台です。

 

正面から。左側の壁面に砲身を格納する凹みが見られます。

 

内部です。

奥の坑道はすぐ行き止まりでした。

 

ここからの景色。

右奥に見える島は、30㎝砲塔砲台のある的山大島です。

 

以上、生月砲台でした(・∀・)