明治維新後、敵国艦隊の襲来に備えて陸軍による海岸防御事業が進められ、全国各地の重要な港湾や海峡に堡塁砲台が築城されました。

その後、明治38年(1905年)の日露戦争での勝利によって海岸防御の見直し気運が高まり、大正期に入ると多くの要塞の廃止が決定されていきました。

その一方で、本土と大陸を往来する航路である朝鮮海峡(対馬海峡)の安全を図ることが重要視され、「朝鮮海峡要塞系」として既存の鎮海湾要塞(釜山)、対馬要塞に加えて、新たに「壱岐要塞」の設置が決まりました。

 

「壱岐要塞」における砲台位置や配備火砲の議論は大正8年(1919年)頃から進められ、大正12年(1924年)の「要塞再整理要領」の策定を経て、その翌年から的山大島砲台の工事が開始されました。

 

「要塞再整理要領」では、ワシントン海軍軍縮条約締結によって廃船もしくは建造中止となった軍艦の大口径砲塔を要塞砲として転用した5か所の「砲塔砲台」の構築が盛り込まれましたが、昭和8年(1933年)の「修正要領」において、小口径の加農砲を設置することに改められたため、「砲塔砲台」は的山と黒崎の2ヶ所の構築にとどまりました。

 

15㎝加農砲を配備する砲台は昭和9年(1934年)から昭和13年(1938年)の間に工事が進められました。これにより「壱岐要塞」の砲台は、既設の「砲塔砲台」2か所と合わせて最終的に6か所となり、昭和16年(1941年)からの大東亜戦争に突入していくことになります。

(注)砲台の数に関しては『現代本邦築城史』の壱岐要塞築城史を参考

 

壱岐要塞の砲台の位置は地図の通りです。なお矢印は射撃の首線を示しています。

 

各砲台の履歴を簡単に記載します。

 

◆的山大島砲台(あづちおおしま)

・起工:大正13年10月12日

・竣工:昭和4年1月15日

・火砲:45口径30糎加農砲 2門(連装砲塔1基、戦艦鹿島の主砲塔を転用)

・遺構:砲塔井、地下坑道

 

◆黒崎砲台

・起工:昭和3年8月25日

・竣工:昭和8年2月14日

・火砲:45口径40糎加農砲 2門(連装砲塔1基、巡洋戦艦赤城の主砲塔を転用)

・遺構:砲塔井、観測所

 

◆名烏島砲台(ながらすじま)

・起工:昭和9年7月16日

・竣工:昭和12年3月20日

・火砲:45式15糎加農砲 4門(改造固定2門、改造固定(特)2門)

・遺構:無人島につき不明

 

◆小呂島砲台(おろのしま)

・起工:昭和10年4月15日

・竣工:昭和12年3月20日

・火砲:45式15糎加農砲 4門(改造固定式)

・遺構:砲座、弾薬庫

 

◆渡良大島砲台(わたらおおしま)

・起工:昭和11年8月1日

・竣工:昭和12年12月30日

・火砲:45式15糎加農砲 4門(改造固定式)

・遺構:砲座、弾薬庫

 

◆生月砲台(いきつき)

・起工:昭和12年7月6日

・竣工:昭和13年12月12日

・火砲:96式15糎加農砲 2門

・遺構:観測所、砲座

 

◆守備隊:壱岐要塞重砲兵連隊

◆司令部:大正15年(1926年)8月、壱岐・郷ノ浦に開設

 

なお戦争末期の昭和20年(1945年)になると、名烏、渡良、生月の15㎝加農砲を洞窟陣地に移設する作業がおこなわれました。また、壱岐や生月島に配備された海軍の14㎝砲も壱岐要塞守備隊の指揮下に入り、本土決戦に備えることになりました。

 

以上、簡単ではありますが壱岐要塞の説明でした。

次回から各砲台の探訪記を書いていきます(・∀・)

 

==========================

[参考文献]

「現代本邦築城史」第二部 第十七巻 壱岐要塞築城史(国立国会図書館デジタルコレクション所蔵)

「日本築城史-近代の沿岸築城と要塞」(浄法寺朝美著、原書房)

「壱岐要塞兵備資料」(国立国会図書館デジタルコレクション所蔵)

「国土地理院地図(電子国土web)」