前回は芹川と犬上川、二つの河川で竿を出しました、ほとんど同じ大きさの鮎ですがこのくらい違いがあるんです。
2枚目の写真は犬上川の鮎です。
1枚目の芹川の鮎の方が星が出ていて黄色味を帯びているのが感じられると思います。これらは釣った鮎を別々のジップロックに入れてあり、大きめの鮎を開きにしようと一袋ごとに選んでいるときに気がついたのです、、腹を割いてワタを見ても芹川の鮎は濃い深緑、犬上川のそれは浅目の深緑色なんです。芹川の星鮎はあの大雨の最中も何処か増水した竹やぶの中にでも隠れていた鮎で、かたや犬上川の鮎は一度落ちてから差し替えして来た、もしくは琵琶湖で育っていて今回登って来た鮎なのでしょうか、、星も1週間くらいで出たり消えたりするんでしょうか?? お詳しい方おられましたら教えてください。今回はたまたま二つの河川の鮎を比べることができたので大変興味深かったんです。写真はありませんが数日前に眩影さんが地内川の鮎を沢山持って来てくださいました、その鮎の腹の中は全く何も食べていないんでしょう、空っぽで緑のみの字もありませんでした、大雨で登って来たものの川にも何にも餌がなく五、六日立っていた状態だったんでしょうか? いろんな川の状況、鮎の様子を想像するのもなかなか楽しいものです、、、笑。
1枚目の写真は芹川の鮎です

