こんにちは。
mizukiです



公立中学校 支援級在籍
軽度知的障害(IQ50〜69)
ケーくんと、
姉のネー子、パパとの静かな日常
を書いています
ケーくんは、
中1の秋から不登校気味。
躁うつ症状に悩まされながらも
成長を見守っています。
ケーくんは公立中学の
支援級に通っています。
支援級では、
作業や特別授業が
とにかく多い。
「習うより慣れよ」
という考えには賛成です。
生活に必要な事は家庭でも、
実際の経験を通して身につきます。
そして支援級は、
イベントも多いです。
夏祭り、ハロウィン、
クリスマス会
農作業や遠足が年に数回、
町探検や仕事体験も
普通級と同じにあり、
学校の外に出る機会は多いと思います。
実際に身体を使う
体験学習はとても良いと
思うんです。
でも、
その遠足。
年に数回あるのだけど、
総額で約一万円するんです。
公立でその額の特別出費は
毎回、驚いてしまいます。
3月に行われた
最後の卒業遠足の内訳は、
レジャー施設入場料 約5000円
ランチ代 約2000円
往復交通費 約2000円
オプション代 約1000円〜(お土産など)
そして今回は
写真代がさらに2000円。
ここまで高額でなくても、
近い金額で、
遠足は年に2回、
または3回。
公立学校の行事費としては、
結構な額なのでは…?
私の中では、
公立学校の遠足
🟰
公立施設にお弁当持参
というイメージだったので、
毎回、用意する金額に
驚きを隠せない…

普通級の場合は、
高額の行事って、
年にせいぜい一回です。
・林間学校・宿泊学習・修学旅行
しかも事前に積み立てをしていたり、
学校の予算から出たりします。
一方で、支援級は、
「特別支援」だからこそ、
特別な活動が多いのかもしれませんが
入園に5000円とか
豪華なレジャー施設に、
中学生が何度も行く必要が
あるのかな?
と思ってしまいます。
公立の大きな公園、
市町村の施設、博物館、
お金をかけなくても
学びに行かれるところは
たくさんあると思うのです。
それでも…、
学校には
言い出せません。
だって、
私が言うことで取りやめになったら、
行かせたかった人に
申し訳ないし…
連れ出すのが難しい時は
学校行事で経験を積めるのは
助かるのもわかるし…
家族ではとても行けない
金額でもあるし。
…でも、公立校だよね?
「中学の遠足行事費に、
普通級に加えて
支援級で別途3万円〜かかります」
(積立なし)
て言われたら
驚くと思うの。
団体割引を使って、
障害者割引を使って、
それでも、
保護者の負担がこの額。
加えて今回、
「ん?」と思ったのが、
レジャー施設の障害者割引。
多くの施設では、
本人と付き添い1人が
割引や半額になるのだけど、
今回の新しくできたその施設は、
「付き添い1人 無料」
これって…、
学校の負担ゼロですよね。
できたばかりの
話題のレジャー施設に、
支援級の子どもたちが
全額自己負担。
まぁ、その時だけだから!
と「毎回」思いつつ
送り出すけれど、
3年間の行事費…
計算すると怖い…!!
交通費も入れたら
制服代くらいになります!!
こういう事を考えてしまう自分、
なんてみみっちいの〜



…ただでさえ、
ケーくんの通う特別な塾は、
読み書き計算を忘れないために
SSTも付けて通っていますが、
教材も特別で
支援に入る教員も多く
かなり高額なのです。
こんな悩みは…
うちだけなのかな?
ほかの人は、
行事費だから良いでしょう、
と納得なのかな。
学校の考える
「特別」て
いったい何のためだろう…?

書かせていただき
ありがとうございました



今日もゆるゆる



