🥷📡【デジタル漫画新聞】💬🖋

🛩 💁🖋◎【アジア漫画家見参】◎🖍🙆‍♂️✈️^   22回目

『漫画新聞」平成8年(1996年4月)222号より\\\\\\\\\\\\\\\

〘漫画アジア漂流記〙中国編・その11

  (26年前の中国事情のお話です)

🫶中国で手塚治虫誕生を期待🧡

過去数十回訪中しましたが、一番気を使ったことは通訳です。王庸声先生や講演する内容は私の意志が通じないと意味がありません。しかし日本語しか喋れないので、いかにして私の思いを、また語ることを相手に伝わるのかです。そのために通訳する人と事前に、かなり時間をかけて打ち合わせしました。私の言っていることが理解してくれないと、相手に誤解され手は意味がありませんよね、通訳に漫画界のことや専門的な語源を事前に説明しました。結果的に私が中国での一連のことが成功したのは、この通訳者のお陰でもあるのです。……訪中は沢山の思い出がありました。三浦みつる、倉田よしみ、小越なつえ先生と北京の漫画教室後に日本大使館を見学に行きトイレ、事務室、食堂などの内部の写真を取ったり、在瀋陽日本領事・松本総領事や瀋陽市副市長らと一緒に山根青鬼先生とカラオケスナックで歌いまくったこと……訪中でのこぼれ話はまだ沢山あります。項目だけご紹介します……・中国初デジタル漫画を本格的にチャイナテレコム社等と配信契約締結。・日本大使館の日本資料室に手塚治虫全集を設置。・矢口高雄先生と広州の漫画賞に行き映画スター並みにレットカーペットを歩く。・私の北京講演で公安部が10人ぐらいが聴講していた。・北京漫画教室の受講生徒が、日本の国際漫画賞を受賞。・真冬の超寒い時に北京紫禁城を里中先生と二人だけでデート。・四川省成都市の郊外にある美術館で紀元前の金の杖、金の仮面、綺麗に二つに切断された大石に驚愕。・のむらしんぼ先生と朝の散歩に出かけ、公園でぽったくられた。・ホテルのトイレ女性用のドアーが無い。・福建省でパンダとレッサーパンダを一人でみる。・夜エレベーター内に編み物をしているおばさん。・上海イベントで女流漫画家のコートが不明。・中国の超大御所・華君武氏との対談。・パスポートをタクシー内に置き忘れし再発行に奔走。…キリがないけど忘れられません。

 その当時から比べて現在は、1億円の収入を得ている漫画家が数十名出てきています。目覚ましい発展を遂げている中国の漫画文化。日中の関係は政治関係ではきな臭いが、漫画文化の交流は再開してほしいと心から切望。きっと中国の漫画家も同じ思いと察しております。

次回は「韓国」との交流記です。

※明日は「ヒトコマ漫画笑劇場」です。お楽しみください。

 

 

 

(2022年11月10日のFB投稿より)