9日
今日は母を連れて田舎まで🚙💨
なかなか曇ってるねぇ~☁️
今日も筋肉痛。。。(笑)

色々と買い物しがてら
いつもと違うルートに入りつつ🚙💨

ちょっとした用事を済ませていると
二ツ星てんとう虫が私に着いてた🐞
写真撮ろうとしたけど
意外に足が早くて顔に向かって来るから
ほろった(笑)
今年は入って3匹目って
なかなかレアで縁起良さげ✨

それから
ちょっとして伯母のうちへ🏡
母を下ろして番屋の浜に行こうと思ってたら
伯母が近くから浜に降りられる所を教えてくれたので
そこから逆方面に行ってみよー🚶♀️🎵
って
また新しい岸壁沿いを散策🚶♀️🎵

小さい頃
よく遊びやお泊まりに来てたから
ここから海に行っててもおかしくないのに
全然記憶ないなぁ。。。
あの岬の出っ張りは
望来浜のいつも採取してる場所だね🍀

浜から歩いて行くと番屋が近い~

けど
今日は逆方面へ🚶♀️🎵
新しいとこ散策楽しぃ~🎶

波消しブロックってダテじゃないね~
ブロックがあるところとないところでは
石の大きさが全然違う。
ないところは砂地が出てて
そう言うところでは見つけやすい
けど
やはり小振りかなぁ🍀

テトラポット越えて新天地へ🚶♀️✨
陸地は狭いけれど
漂着物のごみの山が。。。😢

陸地部分が3メートル以内くらいじゃないかな、、

風は途中から沖風になって
パラパラと雨が降りだすも
引き返すつもりなくテクテク🚶♀️👣

ちょっと久々にイラついたから御祓だ~😅
石がらのところは結構歩きにくいから
更に良い運動🚶♀️

この辺はテトラポットのお陰で
漂着物があまりないかな❓

所々に
大地から流れてきている
名も無き小さな滝?小川?(滝の定義わからんが(笑))あり

こんなところにもウニのミイラ化(笑)
戻ってから叔母に聞くと
昔は採れてたこともあるらしい。
紫ウニかな?
若干甲羅が紫色

こーゆ~景色 結構好きかも🎶
あの先端なんか人の顔に見える👁️

長老みたいな、、
髭生やしてる。。。
ん?頭に蛇巻いとる。。。?(笑)
だんだん インド人に見えてくる🤣
あそこまで行ったら戻ろう🎵

そこまでの道は狭くて漂着物だらけ💦
行きは海側をなるべく通ったけれど
比較的大きな石(漬け物石位かな?)
それよりちょい大きめの石がおおくて
瑪瑙は探しにくく足場も良くないので
探索に集中🚶♀️🎵

近くまで来るとインド人の顔見えん(笑)

わかりにくいけど
川の下は一枚岩の様な感じ

到着🍀
微妙な雨がパラパラは降ってるけど
気になる程度ではなかった

あれも化石入り?
わかんないけど
戻りは岸壁沿いを歩いたけれど
人の足跡も微妙にあったから
化石散策人も来てるのかなぁ~❔
叔母に話を聞くとここらはないようなことも言ってたけど。。

エグラレ続ける大地🌊

戻り
小一時間は散策してたかな?

空の一部が輝いてる✨

今日の釣果🌊
片手に乗るくらいの小粒揃い🍀
瑪瑙があるくらいだから
化石もなくもなさそうだけど
素人にはわからーん

伯母の家に戻り
お墓に寄ってちょっとお掃除してたら
雨が少し本降りになってきた🍀
御祓➕歓迎といったところかなぁ🍀
ご先祖様には本当に護られてきたことを
最近は更に実感している🍀
ありがとう✨
札幌戻り🚙💨
お墓のお掃除くらいから
ちょっと強く降りだしたのだけど
札幌は晴れてるね~☀️

お家に帰ってから。。
瑪瑙を煮つつ。。
ランプシェードにするにも
瑪瑙を科学物使ってキレイにするか?
自然のままで行くか?
少し悩む。。。🤔
YouTube先生で見てたら
シー瑪瑙をきれいにしてる動画あったのだけど
かなりの酸を使っている。。
何度も水の入れ替えをして。。。
その水を飲めるくらいの水道水にするのに
どれくらいの行程と薬品が使われるか。。。
、、、とか
考えたらさ
やっぱ 最低限に留めようと思うんだよね🍀
自然の風合いを活かしつつ
細かい汚れや多少削って取れるもの
なんかは一つづつ見て
ピンセットとかでゴシゴシ。。。🍀
大きさを3種類位に分けて。。。
中のライトは100均で300円のテープライトで行こうかなと🍀
で、、、
やっぱり構想は龍🐲だよね(笑)
土台は紙粘土で少し固めていこうかなと🍀
作り出したら手に任せるだけ🍀
まだ着手はしないけど🍀
結局寝たの朝方。。。💤💤