
逆側はこの様に金具をがつくように細くして
アイロンかけしてミシン縫い

ベルト部分出来上がり


ふと見ると
何でも入りたがるおぢさんが
裁縫道具一式を入れてるプラケースの
ミシンを入れてる場所に
すっぽり入ってました(笑)
次は
本体とベルト部分を合わせて縫います


裏側から見た写真
自分の使い勝手のよい場所にマチ針でとめ
上の部分を縫い合わせ

斜め両脇部分もミシン縫い
本体部分が出来上がり

次は 蓋の部分
残りの帯を全部使い
切り出した側を適当に斜めにして端を縫います

後は
適当なところで縫い合わせ


余った部分を紐にしてDカンを通して縫い
小物をぶら下げる部分を付けて
完成



後は
蓋の帯の部分を
気分に合わせて自由に結びます



こんは和風結びや

適当にクルクルして
見えない裏側から安全ピンで止めると
自由自在



遊び心しかない腰袋



押入れの肥やしになってる帯
ご自宅にありませんか?
持論
タンスの肥やしにするくらいなら
着てくれる人に譲るかリメイクする


こんなこともできますよー



※本物のしっかり織っている袋帯などは
ミシン縫いでも困難です

Android携帯からの投稿