12月はテストラッシュなのですが


通常なら4年生で受けるOSCEというテストを1年生から受けていくらしいですびっくり


OSCEとは、臨床技能や診断能力、態度を評価するテストで


全医学部の4年生で同一基準のテストが行われ、これに合格しないと臨床実習に参加できません(留年ですガーン)


今回のテストは、患者さん役(派遣された?)に決められた1~10の質問をするのですが


1年生なので病名までは答えなくて良いそうです


前期も日本語と英語のOSCEがあり、日本語は高評価だったけれど英語は散々だったとか滝汗


まず、患者さん(役)はペラペラ長々と症状だけでなく余計なことも喋ります

(わかる~~ニヒヒ)


日本語なら患者さんが話した内容から質問する10の項目を取捨選択できます


例えば、患者さんが

昨日の夜、飲み会があって~変な物食べてないんだけど~めっちゃ食べたからかな~夜中からお腹が痛いんだよね~

と話したのに

痛いところはありますか?

いつから痛みがありますか?

と聞いてはいけないのだそう


英語OSCEの場合、ペラペラ英語で喋られても聞き取るだけで大変です💦💦


長女は、共テや模試でもリスニングは90点以上取れるので、聞き取りは得意な方だと思うのですが


リスニングのテストとは違い


ただ会話を聞くだけではなく、雑談も入る中、質問してはダメなことを判断しながら聞くのは難しかったとか💦💦


講評で「患者さんが話したことを質問していた」と言われたそう


いや、もう、1年生なのに大変ですねえーん


今月は、腹部エコー、心臓エコーのテストもあるらしく


それ1年生で必要なの?って

娘はプンスカしてます口笛


ちなみに、日本語OSCEは高評価だったのですが


娘の話し方(穏やかで優しい話し方)が良いと言われたそうです✨✨