どうゆう(公立)中学校に進学させるべきか?(お住まいの学区の中学校が大前提だけど、)
マネキが中学の時通ってた塾に、横浜市立西中学校(横浜市西区)に通ってる女子がいて、塾での成績はマネキに全く及ばない。内申点提出の時に彼女の内申点見たら驚く位良くて(マネキよりかなり上だったと思う)、9教科中(評定)5が半分位はあったかも(細かく覚えてない)。先生に(彼女)内申点凄い良いですね、と言ったら小声で「(彼女の学校)そんなに学力高くないんじゃない」と言われたのさ。マネキの高校には彼女いなかったから、たぶん隣の高校に行ったんじゃないかな、もしくは法政女子みたいな私立。(マネキの学区はダブルトップ校って感じだった)
このように、中学校間の学力差は確実にあります
名門公立中学校として麹町中学とか、それこそ根津神社の近くの文京区第六中学校とかありますけど…わざわざ学区内に引っ越される方もいらっしゃるらしいけど、そうゆうとこ行ったって(評定)5が取りにくくなるだけでは?
みんな頭いい学校行かせた所で中間期末平均点上がって内申点取りにくくなるだけ。麹町中学で5取ろうが東京都伊豆諸島絶海孤島かもめ中学校で5取ろうが5の価値は同じなんだから、だったら内申点取りやすい方で取った方が確実にいいと思うがな
そう考えると最悪なのは学芸大附属竹早中学校みたいなとこだよな。今はあんま行かせてる人いないと思うけど、みんな頭いいんだから、5なんか取れやしないじゃん
より高い環境で生徒同士切磋琢磨して、みたいな気持ちはわかるけど、最優先は内申点でオール5を取ることなんだから(切磋琢磨は塾でやればいい
)。全く逆行してるわけです

そう考えると、進学させるべき中学校は…
進学熱・学力の低そうな地域の中学校。そんなとこあるのかは知らないけど
笑
そしてもう一つ…
"一学年の人数が少ない中学校"

中国の卓球選手は国内駄目なら海外出て外国国籍取得してそこの国の代表としてオリンピックに出るわけです。オリンピックの卓球の試合で何とか代表と言ったって、外見も名前も中国人なのよく見るでしょ?
野球だって部員100人のチームと15人のチームで、どっちがレギュラー取れるかといったら15人の方なわけです。これと同じ理屈です


↑東京都教育委員会東京公立学校一覧より。港区港陽中学校は生徒数えらい少ない(お台場にあるらしい)。こういった数字も見ておくといいと思います
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/administration/statistics_and_research/list_of_public_school/files/school_lists2022/chuugakkou-ichiran.xlsx
↑ 東京公立学校一覧
マネキ