ではここで、オール5を取ったとして日比谷高校入試をシミュレーションしてみると…数学は水物要素があるから数学抜いて、(安定科目の)英国理社をこれくらい取ったとして、計算すると…(都立高校入試制度解説→https://www.eikoh.co.jp/koukoujuken/column/c2030/)



学力検査700+内申点300+ ESAT-J(スピーキングテスト、2022年から追加)20=1020点満点、ただしここではESAT-Jの点数は無視する。



(入試学力検査これだけ取れたとして→)英語83+国語82+理科90+社会90=345/500



これを700点満点に換算すると、345:500=x:700



500x=345×700x=483



483(学力検査)+300(内申点)=783





↑日比谷合格パターン合格



の塾の動画によると、日比谷のボーダーは大体760点らしいから、そしたら数学抜いた点数で合格できてしまうらしい。数学大こけしたとして3040点加えて、783+(あいだ取って)35=818。これだけ取れれば完全に合格らしい。(←このように内申点をしっかり取っておくことがいかに大事かわかると思います)






そうすると、内申点、共通科目(理社) …取れる所をしっかり取ってれば日比谷と言えども決してべらぼうな難関校ではないのでは…ビックリマークビックリマークビックリマーク



英語(自校作成)だって、文部省の指導要領(中学)を超えないはずから(公立だから)、そうすると文法の仮定法過去完了は範囲外だし、英単語も1100語未満(←マネキの時代はそうだった)


If I had known about it, I would have changed my plan.(もし私がそのことを知っていたら、計画を変更していただろうに)←これが範囲外






安定科目の英・国を鍛え上げて、理・社も同様に鍛え上げて、内申点しっかり確保すれば…日比谷と言えど、決してべらぼうな難関校ではないのかなと思えてきたよ…闘志に火が付く気がしてきたメラメラメラメラメラメラ





マネキ






そんなことを言うと、公立中学進学させるとなると公立中学校の内申点が心配なんて声が聞こえてきそうですが、2021/2/1の中学入試のヤフーニュースのコメントでも"忌わしい内申制度"なんて書き込みありましたが、マネキから言わせれば今の内申点は"ボーナスポイント"お金お金お金





マネキの時代は相対評価と言って評定5(5段階評価)が上位7%と枠が決まってました。その枠の獲得競争(そんな大袈裟ではありませんよDASH!)。しかし、今は絶対評価。人との競争ではなく自分がやるかやらないか、つまり"ボーナス"みたいなもの。先生に嫌われていい評定貰えないとか中間期末満点取っても5を貰えないというのは、言い訳とか都市伝説だと思うドクロ


https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/press/press_release/2020/release20200326_05.html

(↑都内公立中学校評定状況調査結果。↑コピペか、"都内公立中学校評定状況調査結果"←を検索)



ここに東京都が都内公立中学校623(中等教育学校を含む)3年生の各教科の評定分布を公表していて、これによると令和2年度中学3年生の評定5の割合は、英語14.6%数学13.4%国語12.1%理科12.7%社会14.0%音楽12.3%体育9.0%美術11.3%技術家庭10.6%



このようにやはり!全ての教科において7% を大きく上回っています。やはり、先生に嫌われていい評定貰えないとか中間期末満点取っても5を貰えないというのは、言い訳とか都市伝説なのかな、と。一つ下の高校行った男が体育が足を引っ張ってなんて言っていたが、マネキの高校運動神経悪いのいくらでもいたから。今だったらマネキですらオール5いけたかも。興味も関心も無い理科が何故か5で、数学が5だったか?4だったとしてもかなり5寄りの4だったと思う(だから今だったら5貰えるのではないか)。英語も今だったら5は確実か(中学英語簡単だから)。相対評価時代でもあの程度の勉強でそれくらいの内申点は取れる。



このように横浜の中心地にある中学校でも、マネキ程度でもそれ位の内申は取れます。御令嬢御子息、血筋的に頭脳はマネキの遥か上を行きますから、しっかり監視して強制的に有無を言わさず勉強やらせればオール5だって確実に可能。都立高校、技能4教科内申点(音楽・体育・美術・技術家庭)は入試で2倍になるから、絶対に5は外さないDASH!



中間期末毎回文句無しの満点、提出物もきっちり期限内提出、無遅刻無欠席、いつもニコニコハキハキ、きちんと敬語、挨拶、遠くで先生見てもきちんと会釈。部活動も一生懸命(のふりで十分)、三者面談お母さん来ようものなら気さくで腰も低い。(運転免許試験場試験、対試験官の精神です!笑メラメラ)この状況で5はやらないよ〜という先生が果たしているでしょうか?ねー



中二の時、部活顧問(野球部)とクラスの担任(数学の先生)が同じで、ろくでも無い中学生でしたから(今思えば大したことではないが)、ひっぱ叩かれるわ蹴っぱくられるわ。だけど、テストの点はそこそこ良かったから、数学4以上(3以下は一度もなかったと思う)は貰えてました。



78年前、横浜駅ジョイナスのジュースのスタンド販売の新しく来たバイトの女子女の子が、たまたまマネキの高校の後輩で、その女が妙な女で、人と話したり接したりがまともにできない(軽い発達障害的精神疾患だと思う)。なのに接客をやってるという意味のわからない女がいて、せっかくたまたま出会えた同じ高校の同士なのに、マネキが来店しても慌てて気が付かない振りして無視したり、かと思えば突っけどんに物言い返したり、貴重な帽子(キャップ)だってあげたのに連絡先交換も拒否する。客からも文句言われてたり、ちょっと胸ぐら掴んで肩小突いてやろうかと思うくらい。大学3年になってからそのバイトに来たから、たぶん前のバイト先クビになったんだと思う(+_+)かに座



誰に対してもあのような態度だろうから、きっと誰からも好かれない。そんな彼女が中学の時、内申点…(評定)52個か3(残りは全部4)だったと(横浜市戸塚区の中学校)。それだとちょっと内申点足りないから、学校とか塾の先生から止められたらしいけど、強行受験で度胸はあるみたい。大学は偏差値だけならMARCHレベルの女子大の理学部に現役で行ってるから頭はいいみたい。このように、やはり印象悪いからいい評定もらえないということはなく、中間期末テスト・提出物しっかりやってれば、やはりきちんと内申点は貰えるのかな、と音譜





マネキ

今、神奈川でも横須賀高校とか希望ヶ丘高校から横浜市大医の合格者が出ています。しかも両方女子(希望ヶ丘は確か現役だったと思う)。これらの高校がどうゆう学校かというと学区撤廃されて上位層が抜けてしまった高校。進学実績を(都立高校と)比べると、青山高校レベルも全然なくて竹早とか三田ぐらいか。ちなみに三田高校、2018年東京医科歯科大医に現役合格者が出てますね。2020年川和高校(神奈川県立)東大理三と横市医の合格者が出ました。しかも両方現役。戸山高校理三(20172021)2022年横浜翠嵐高校、理三(2)、横浜市医(2)…


↑都立日比谷高校のサイトより国公医合格者数キラキラキラキラ


日比谷高校にいたっては、去年(2022)防衛医科大12名合格(平均倍率1618)で筑駒、開成をも上回る数字えっ。この大学、入試日が国私入試の前年(確か10)だから上位国医の前哨戦という感じ。数学なんて全然時間が足りないらしい(横須賀高校出身で医志望者談)。それでいて、12名という驚異的数字。しかも、中高一貫に比べて親が医者だという生徒が圧倒的に少ない中での数字です。理三は科目数多いし、昔新宿の塾の先生が三分の一以上人格障害者だと言っていたから、あえて受験してないだけだと思う(割に合わない)ガーン



↑防衛医科大受験データ。昔YouTubeで実家が弁当屋で妹も2人だか3人だかいて、学費かけられないから一生懸命勉強して防医(学費¥0)行ったという人がいたが、世の中そうゆう偉い人もいますニコ



以上、難関国公医であっても3年で十分ということを十分に証明しています。やはり、(都立高校という場で)同じ教室内ゴリゴリ勉強する男子がすぐ近くにいる環境の方がいいのではないか。ちなみに、念のため言っておきますが小石川中等のような名門公立中高であっても行かせる必要全く無い(一学年の人数も少ないし)。アメブロで九段中等落ちて私立女子中高行かせた方いましたが、ああゆう方はどつぼにはまってると思うにやり



ちなみに↑の川和高校という学校…、気付いたらいつのまにか凄い進学校になっていて、昔学区があった時は横浜北部学区のトップ校ではあったけど、今でこそ近くに地下鉄通ってますが、昔は不便な(たぶん市ヶ尾駅からバス通学だったと思う)場所にある目立たない学校星空。余程事情のある人以外、学区外受験で行く人は絶対に無い。歴史も無い。それがいつの間にやらすごい進学校(理三合格者も輩出)になっていて、ここの学校の先生が意気投合して熱心に勉強を教えたかというと、神奈川県立でそんなことあるわけなくて(校長も教師も移動するし、教師同志仲悪かったりで横の連携も無いし、大体そうゆう仕組みになっていない)、この高校、東急田園都市線挟んでお隣に桐蔭学園があります。この桐蔭学園2000年代に入って大凋落を起こしました90年代まで桐蔭に行っていたここいら辺の優秀層が2000年代に入って、金もかかるし何も私立行かせなくてもという優秀層が多数流れただけなのかな、と。神奈川の中学生はこのことを知りません。何も特別な事やってないのに、今ではわざわざ電車乗り継いでまで来てる生徒多数。正直、マネキの高校はこの学校ににお客が取られていますガーン



このように、高い進学実績は優れた指導力のおかげというよりも、蓋を開けてみれば、単に頭のいいのが勝手に入ってきてるだけ。大体中学受験させてる時点で意識が高い。



都立高校もまだまだこんなものではなくて、大阪は学区撤廃しただけで北野とか天王寺みたいなとこは一気に数字が上がった。それに対して、都立高校はゆっくりと言うか段階的。学区撤廃されて、まず戸山高校とか両国高校みたいな旧学区のトップ校が数字を落として(その分日比谷に流れたけど、戸山はまた盛り返してる)、次に海城とか巣鴨みたいな上の中みたいな私立高校が数字を落として(海城は高校、都立落選組しか来なくなって(高校入試作成等)馬鹿らしいからすぐ高校募集停止で、紳士の育成とか言っときながら本性丸出しの体たらく叫び)



次に国立大附属高校が今数字を落としてます。学芸、今激しい負のスパイラルダウンダウンダウン。数字下がる客来ないさらに数字下がるさらに客来ない→…そして201611月のいじめ事件発覚がとどめを刺したかコスモス。意識の高いご家庭はこうゆう情報全部見てますから、国立大附属というブランドだけでお客が来てただけで、とうとう虚構が崩れましたドンッドンッドンッ



そして今、駒場東邦中学が直近6(20172022)で倍率1倍台が5回。さらに、入学するしないは別ですから今までの数字は確実に維持できない。いよいよ次は中高一貫最上位校が数字を落としてくる番なのかな、と


↑2020、2.0倍となってるが正確には1.98倍



ただし、高校受験の予行演習として中学受験はやらせるべきメラメラメラメラメラメラ。灘の高校組も皆中受不合格組だし、二俣川試験場の難関大型2種も大型1種(合格後)から上がってくる人は皆さん短期合格。それは走行規定も知ってるし試験場試験にも慣れてるからバス



次回以降は(公立)中学の内申、中高一貫の欠陥についてなど立て続けに続くと思うので宜しくお願いします音譜





マネキ