今、神奈川でも横須賀高校とか希望ヶ丘高校から横浜市大医の合格者が出ています。しかも両方女子(希望ヶ丘は確か現役だったと思う)。これらの高校がどうゆう学校かというと学区撤廃されて上位層が抜けてしまった高校。進学実績を(都立高校と)比べると、青山高校レベルも全然なくて竹早とか三田ぐらいか。ちなみに三田高校、2018年東京医科歯科大医に現役合格者が出てますね。2020年川和高校(神奈川県立)東大理三と横市医の合格者が出ました。しかも両方現役。戸山高校理三(2017、2021)。2022年横浜翠嵐高校、理三(2名)、横浜市医(2名)…。
↑都立日比谷高校のサイトより国公医合格者数

日比谷高校にいたっては、去年(2022)防衛医科大12名合格(平均倍率16〜18倍)で筑駒、開成をも上回る数字
。この大学、入試日が国私入試の前年(確か10月)だから上位国医の前哨戦という感じ。数学なんて全然時間が足りないらしい(横須賀高校出身で医志望者談)。それでいて、12名という驚異的数字。しかも、中高一貫に比べて親が医者だという生徒が圧倒的に少ない中での数字です。理三は科目数多いし、昔新宿の塾の先生が三分の一以上人格障害者だと言っていたから、あえて受験してないだけだと思う(割に合わない)
↑防衛医科大受験データ。昔YouTube
で実家が弁当屋で妹も2人だか3人だかいて、学費かけられないから一生懸命勉強して防医(学費¥0)行ったという人がいたが、世の中そうゆう偉い人もいます
以上、難関国公医であっても3年で十分ということを十分に証明しています。やはり、(都立高校という場で)同じ教室内ゴリゴリ勉強する男子がすぐ近くにいる環境の方がいいのではないか。ちなみに、念のため言っておきますが小石川中等のような名門公立中高であっても行かせる必要全く無い(一学年の人数も少ないし)。アメブロで九段中等落ちて私立女子中高行かせた方いましたが、ああゆう方はどつぼにはまってると思う
ちなみに↑の川和高校という学校…、気付いたらいつのまにか凄い進学校になっていて、昔学区があった時は横浜北部学区のトップ校ではあったけど、今でこそ近くに地下鉄通ってますが、昔は不便な(たぶん市ヶ尾駅からバス通学だったと思う)場所にある目立たない学校
。余程事情のある人以外、学区外受験で行く人は絶対に無い。歴史も無い。それがいつの間にやらすごい進学校(理三合格者も輩出)になっていて、ここの学校の先生が意気投合して熱心に勉強を教えたかというと、神奈川県立でそんなことあるわけなくて(校長も教師も移動するし、教師同志仲悪かったりで横の連携も無いし、大体そうゆう仕組みになっていない)、この高校、東急田園都市線挟んでお隣に桐蔭学園があります。この桐蔭学園2000年代に入って大凋落を起こしました
。90年代まで桐蔭に行っていたここいら辺の優秀層が2000年代に入って、金もかかるし何も私立行かせなくてもという優秀層が多数流れただけなのかな、と。神奈川の中学生はこのことを知りません。何も特別な事やってないのに、今ではわざわざ電車乗り継いでまで来てる生徒多数。正直、マネキの高校はこの学校ににお客が取られています
このように、高い進学実績は優れた指導力のおかげというよりも、蓋を開けてみれば、単に頭のいいのが勝手に入ってきてるだけ。大体中学受験させてる時点で意識が高い。
都立高校もまだまだこんなものではなくて、大阪は学区撤廃しただけで北野とか天王寺みたいなとこは一気に数字が上がった。それに対して、都立高校はゆっくりと言うか段階的。学区撤廃されて、まず戸山高校とか両国高校みたいな旧学区のトップ校が数字を落として(その分日比谷に流れたけど、戸山はまた盛り返してる)、次に海城とか巣鴨みたいな上の中みたいな私立高校が数字を落として(海城は高校、都立落選組しか来なくなって(高校入試作成等)馬鹿らしいからすぐ高校募集停止で、紳士の育成とか言っときながら本性丸出しの体たらく
)、
次に国立大附属高校が今数字を落としてます。学芸、今激しい負のスパイラル

。数字下がる→客来ない→さらに数字下がる→さらに客来ない→…そして2016年11月のいじめ事件発覚がとどめを刺したか
。意識の高いご家庭はこうゆう情報全部見てますから、国立大附属というブランドだけでお客が来てただけで、とうとう虚構が崩れました


そして今、駒場東邦中学が直近6年(2017〜2022)で倍率1倍台が5回。さらに、入学するしないは別ですから今までの数字は確実に維持できない。いよいよ次は中高一貫最上位校が数字を落としてくる番なのかな、と
↑2020、2.0倍となってるが正確には1.98倍
ただし、高校受験の予行演習として中学受験はやらせるべき

。灘の高校組も皆中受不合格組だし、二俣川試験場の難関大型2種も大型1種(合格後)から上がってくる人は皆さん短期合格。それは走行規定も知ってるし試験場試験にも慣れてるから
次回以降は(公立)中学の内申、中高一貫の欠陥についてなど立て続けに続くと思うので宜しくお願いします
マネキ