妻と子どもとの3人暮らし
住宅ローンの返済が重くのしかかりますが、それにもめげずに日々過ごしています!
少しでも自由に使えるお金が増えるように日々奮闘中!
こんにちは、マネきち40です(^^)/
今日は、ちょっとマジメな
話をしようと思います。🤔
退職後の健康保険についてです。
私も最近、会社の先輩が
退職するって聞いて、
「あれ?健康保険どうするんだろう?」
って気になっちゃいました😅
そこで、ちょっと調べてみたんです。
退職後の健康保険、
実は選べるって知ってましたか?
大きく分けると2つあります!
・任意継続被保険者制度
・国民健康保険
どっちがいいの?って思いますよね。
私もそう思いましたよ〜😂
でも、よく見てみると
それぞれにいいところと
イマイチなところがあるんです。
ちょっと詳しく見ていきましょう!💪

まずは、任意継続被保険者制度。
略して「任継(にんけい)」
って言うらしいです。
これ、いいところは
今まで入ってた健康保険を
そのまま使えるんです!
会社の福利厚生で
独自の給付があった人には
うれしいですね〜😊
でも、気をつけないといけないのは
保険料が全額自己負担に
なっちゃうことです。
今までは会社と折半だったのに、
全額自分で払うことになるから
けっこう痛いです...💦
それに、最長2年間しか
続けられないんです。
2年後にはまた考え直さないと
いけないわけです。
でも、2年間も無職というのも
あまりないかもせれませんね
じゃあ、国民健康保険はどうでしょう?
これは、自営業の人とか
無職の人が入る健康保険です。
いいところは、期間の制限が
ないことです。
それに、前年の所得で
保険料が決まるから、
収入が減れば保険料も下がる
可能性があります!
これ、けっこう大きいですよね〜🤑
でも、気をつけたいのは
扶養家族の扱い。
今まで会社の保険で
家族が扶養に入ってた人は、
みんな個別で国民健康保険に
入らないといけないんです。
これは家族構成によっては
けっこう影響大きいかもしれません...🤔
じゃあ、どっちを選べばいいんでしょう?
これは人それぞれとしか
言いようがありません。
たとえば、退職後すぐに
収入が大幅に減る予定なら、
国民健康保険の方が
いいかもしれないです。
でも、しばらく収入に
変わりがないなら、
任意継続のほうが
いいかもしれません。
それに、家族の状況とか、
今までの保険の特典とか、
いろいろ考えないといけない
ことがあります😅
私の場合は、長男を扶養に
しているので家族の健康保険の
ことも考えないといけません。
結局のところ、自分の状況を
よく見極めて、じっくり
考えることが大切です。
みなさんも、もし退職を考えてたら
早めに情報を集めて
考えておくといいと思います!
健康保険って地味ですが、
病院に掛かる時に
すっごく大事ですからね。😊
それでは、また次回!
マネきち40でした~ 🖐️
マネきち40セレクト
新米はおいしい!
令和6年の新米です
マイクロナノバブルの力!
シャワーヘッドマイクロナノバブル
家で使ってます!
ミストが気持ちいいです
光るとよく見えるんです!
光る耳かき&ピンセット
奥までよく見えて感動です
今注目されてます!
ジョージ ジェンセン ダマスク
/ エジプト ティータオル
食器を乾燥するときに重宝します