オーダーメイド育児:我が家の場合~ねんね編その②~ | 保活コンシェルジュのリアルな日常~保活のお話と子育てのあれこれ~

保活コンシェルジュのリアルな日常~保活のお話と子育てのあれこれ~

保育士として、ママとしての経験を活かして保活とママの働き方作りのサポートをしている私の日常を等身大に書いていこうと思います。 
「保育士さんでもこんなもんなんや〜!」って安心してもらえたらうれしいです。

こんにちは🎵
子育て応援団ディですo(^o^)o

お立ち寄りいただきありがとうございます✨

生後5ヶ月の女の子、ひめのママをしています照れ
お母さんが笑顔になって、子どもちゃんも笑顔になれる「オーダーメイド育児」を提案しようと、模索中ですおねがい

オーダーメイド育児についてはこちらから

犬しっぽ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬あたま

前回、我が家のねんねトレーニングのスタートについて書きました鉛筆

今回は、その続きですウインク

ちなみに、ねんトレを始める直前のひめの寝かしつけはというと、、

抱っこでゆらゆら
私が寝転がってしばらくお腹の上で眠る
寝入ったところを見計らって、ひめの腰あたりを持ってそーっと私の足の方にずらしつつ、ひめが起きないように途中でトントンしつつ、私の股の間からひめを布団におろす

なんてことをしておりました(^o^;)

そう、ひめはうつぶせ寝が好きでアセアセ仕事柄いけないとされている(乳幼児突然死症候群の一因になると言われているので)ことはよーーーくわかっているんですけど、何度仰向けにしても寝返るし、もう自分で首を動かせるようになったのでこまめに呼吸をチェックしてそのまま寝てもらってますショボーン

仰向けで寝るのも、これからトレーニングかなアセアセ


それを踏まえて、買ってきた本を見ると

寝入った時と目覚めた時の状況を同じようにするのがポイント」とのこと

大人でも、寝ている間に違う場所に移動させられてたら、起きた時不安になるでしょう?ってなってて、なるほど、とキョロキョロ

だから、抱っこや添い乳じゃなくて、寝入る直前にお布団におろして「ここで寝るのよ」って教えてあげるんですって鉛筆
それと、「泣いたら抱っこしてもらえる」と学習しないように、目覚めて泣いてもすぐ抱き上げるのではなく少し見守る、それでも泣いたらおむつや暑さなど物理的な不快がないかチェック、それでも泣いたら抱っこ、抱っこでもダメならおっぱい…とゆっくり進めていくというポイントを押さえて

いざ、ひめも挑戦にやり

いつも通り抱っこでゆらゆらチュー

よし、寝入ったかな?

そーっと布団に…

アセアセ抱っこがいいよーーおーっ!

トントンしてもダメなのでもう一度抱っこショボーン

よし、もう一度寝たぞチュー

そーっと布団に……zzz

お?寝た?キョロキョロ




え、こんな簡単に寝てくれるのーーー!?デレデレ
もっと何度も抱っこしておろしてを繰り返すと思ってたら、なんと2回目のチャレンジで寝てくれました!

うれしくて、思わず旦那ちゃんに「ねんトレ成功したかもーー‼」とLINEスマホ

と喜んでいたのも束の間、30分ほどで目覚めました笑い泣き

でもでも、一度はトントンだけでもう一度寝てzzz
(ひめは、今でも押しつぶさない程度に上に覆い被さって手を握ってあげるとよく寝てくれますニコニコ
旦那ちゃんが帰ってきた音で目覚めてそこからしばらくねんねできず…おっぱいとミルクもはさんでねんねは休憩ぶー


ま、まぁゆるゆるとはいえトレーニングだもんね…と思ってたら

22:00ごろからがっつり6時間も寝てくれましたびっくりキラキラ

起きた時におっぱいあげて、布団におろしてもトントンしたらまたおやすみモードにzzz

しばらくまとまって眠れない夜が続いてたんですけど、久しぶりにぐっすり寝てくれました~笑い泣き


こうして、我が家のねんねトレーニングは始まったのでしたウインク

ねんトレを始めて約2週間の変化はというと…

☆背中スイッチの感度が弱くなりましたキラキラ
お布団で寝ても大丈夫ってわかってきたかな?
特に、朝寝はおんぶ紐からおろしてトントンするとすぐに布団で寝てくれるようになりました照れ

☆夜起きる回数が減りましたキラキラ
ぐっすり寝出す時間は日によってまちまちですが、途中で目覚めるのは多くても2回ほど…起きてもトントンや、おっぱいですぐ落ち着いてくれて、しばらく抱っこってのはほとんどなくなりましたニコニコ


私が買った本でいいな、と思ったのは
要はお母さんお父さんと赤ちゃんが困っている度合いに合わせてトレーニングすればいい。夜中に何度もおっぱいあげても、添い乳でも、しんどくなければ、そのままでもいいのです

というところ📖

できる範囲で、できるところからでいいんやなって気持ちが楽になりました✨
「こうしないとーー!」って必死になりすぎると、赤ちゃんにも伝わり余計にできなくなりますからねショボーン
やり方もそうだけど、心構えをたくさん教えてもらいました📖

そんなお世話になった本がこちら


もちろん、この本じゃなくてもお母さんと赤ちゃんがしっくりくる本ややり方でやってみるのがオススメですウインク

少しでもたくさんのお家に平穏な夜が訪れますように。。照れ

今日も読んでいただきありがとうございましたキラキラ