夫と価値観が違うから離婚 | 夫婦関係を修復するためのブログ

夫婦関係を修復するためのブログ

夫婦関係の修復。夫婦関係が悪くて悩んでいる方のための情報提供ブログ。



【今回の記事要点】

夫婦において価値観があわないから離婚...

と、よく耳にしますが
今日はその価値観について。



【本文】

以前の記事で、

( 前回の記事はココから  )

夫婦の価値観は類似している点が多いことよりも、
少なくていいので、どれだけ深いかが大切...

ということをお伝えしてきました。



今日はその続きです。



実は、夫婦関係において大切なのは、

価値観も重要ですが、
それ以上に「役割」が大切です。



むしろ、恋人の関係であれば
価値観が重要と言うのはいえるのですが、

結婚後は、価値観以上に「役割」が通常は重視されます。



つまり、...

出会い → 外見や表面的な性格(面白『そう』など)重視

恋人 → 価値観重視

結婚後 → 役割重視


という具合に、2人の実質的な関係が成長するにつれて、
お互いに求められるものは異なってきます。



長い間付き合っていたのに、
結婚後うまく行かなくなった...

というのは、上記の求められるものの変化に
上手く適応できていないケースが多いわけです。



結婚生活と言うのは、愛情が基本だとしても、
もう1つの側面として、

「現実の生活を生きる」

ということでもあります。


・経済的な自立
・地域社会への貢献
・家事の分担
・家と家との付き合い
・子育て
・国に対する義務(納税や勤労、教育)


こういった現実的な生活に対して
お互いがそれぞれどう役割を果たしていくのか?

が求められます。



どこをどのように
それぞれが役割分担するのかということは、

各家庭によって異なるわけですが、
たいていは、夫婦間で相手に期待していることと、

自分が負っていると思っている役割に
ギャップがあることが多々あるわけです。


-------------------------------------------

自分がこの役割を果たすと思っていること

    ⇔ 夫が自分に期待している役割

(上記にたいていの場合、ズレが生じている)

-------------------------------------------


そして、それが夫婦関係の対立の
原因になってしまうこともあります。



「役割分担だなんて味気ないです。
 後藤さん、家庭は職場じゃないんですよ!」


と反論もあるでしょうが、

夫婦それぞれがお互いの能力や持ち味を活かして
役割分担をしたり、協力する事で、

ある意味、愛情を深めていくことにもなります。



愛情と役割は対立するものではなく、

それぞれが相補的なもので、
それぞれを強化するものです。


愛情が深まることで
役割分担はよりスムーズになり、

役割分担し、協力することで、
愛情を深めていくことにもなります。



以上、夫婦問題相談室の後藤でした。


【次回予告】

明日は出張のため更新できません。
そのため、13日(木)の午前11時を予定しています。

楽しみにお待ちください。