8トラカセットが奏でる名曲!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
10月23日、奈良でカズブーライブします。
完全ピアノ弾き語りライブ
オリジナル、カバー曲で春夏秋冬?
他にも、盲目のクラシックピアニストのリサイタルもセットです。
入場無料!!
詳細はここから!
11月23日「水」は、マッサージ&おでんでんねん!
詳細は私のHPから!
12月「日にちは未定」スペシャルギタリストとともに
昭和歌謡ユニット結成ライブします!
詳細は決まり次第発表します!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ホクホクミュージックアーティストの皆様の楽曲の一部や、
素敵な曲の歌詞などもご紹介させてくださいね。
さて今日は、
幼きカズブーのせまいアパートにあった、
階段やブーメラン、
時にはお絵かきまでやっちゃったレコードの数々より、
なぜか今回ご紹介する曲は、
私自身でも、また特に、
父親がよーく聞いていたため、
歌ってもいたなぁ!
なので、よーく記憶に残っている歌でもあるんですが、
この曲を、よく車のカーステレオ、
今のようなCDでも、そのちょいと前のカセットでもなく??
なんと「8トラかせっと」でよくかかっていたんです。
8トラって、お若い読者の皆様は分かるかなぁ??
昭和でいうと、55年前後に、
カラオケブームで一時的に復活したメディアだったけど、
実際は昭和の40年代に活躍した、
基本的にはレコードと同様、
音楽やその他?
再生専用のメディアだったと思います。
私がもの心ついた頃には、
もうカセットが主流の時代になってはいたんですけどね、
ここでちょいと私独自のウンチクを、オーホン!
私が生まれた昭和46年前後は、
家庭で音楽を手軽に聴ける手段の主役は、
おそらくまだラジオだったと思います。
現代のネットを中心とした時代背景のように、
あふれすぎる情報の中から、
特かした自分好みのものだけを、
水から探して、選んでチョイスするのではなく、
大きなメディアからの情報をいっせいに受け取り、
その中から好きなものをチョイスしていく時代だったといえるのでしょうかねぇ??
で、どうしてもほしいものをシングルレコードで、
うーんとほしいアーティストのものを、
当時はまだ高価だったLPレコードで、
それらをまず今みたいに、
ダウンロードとか、その前ならMD?
カセットなどに記録して、
ましてや気軽にそれらを外に持ち出して聞くなんてことは、
なかったと思います。
だから、トランジスターラジオという、
小型のラジオの走りが大ヒットしたはずであろう昭和の40年代!
それも、何が、どんな曲がかかるのか?
何を紹介して、教えてくれるのかを待っている、
いわば今では能動態社会から、過去は受動態社会って感じかな??
うーむ、このあたりの表現は評論家の皆様にお任せするとして、
当時、音楽を記録するメディアとしては、
カセットの中身だけが大型になっている、
家庭用のオープンリールテープが、
音楽記録メディアとしては主流だったと思いますが、
テープも機材も、
とっても値段が高価だったはずなので、
やたらめったらいろんな方が所有はしていなかったはずです。
もっと手軽にということで登場してきたカセットテープだったろうけど、
まだこの当時は、会話の記録用として発売されていたはずで、
こんなメディアに音楽は無理だというものが、
日本人の命をけずるほどの研究探求にて、
10年もたたないうちに、音楽記録用としても大きく向上したわけですねぇ!
で、昭和の48年くらいから、
このカセットでも、
今では演歌なんかはまだ主流のようですが、
ミュージックカセットという、
記録としてではなく、
音楽再生メディアとして、
今でいうCDのようにリリースされていたわけです。
私もいっぱい持ってますよ。
なにせ、音は良いけどレコードには、
収録できる分数に限界があるし、
やはり傷もたくさんついていきます。
ミュージックカセットなら、
最大で90分は音楽メディアとしては有効だし、
今でいうところの、
アーティストのベストやオムニバスなんかは、
このミュージックカセット限定で発売されていたものも、
少なくなかったはずです。
その先がけというか、
やはり、まだ昭和の40年代は、
カセットでは音質に限界があったので、
オープンリールが消滅するかしないかの時に、
この8トラカセットという、
まぁ、片面走行しかできない、
つまり早送りはできても巻き戻しはできないカセットでしたが、
カセットよりテープの幅が太いため、
音がとってもよく、
その幅広さを生かして、
分数を増やすというよりは、
トラック「収録のお部屋の数」を増やすという概念で作られたこのテープ!
まぁ、この手の話はきりがなくなるので、
ここらあたりで終わりとしますが「汗笑」、
この8トラテープに、
だいたい20曲くらい収録されているベストセレくションの数々が、
我が家にもありました。
そのうちのひとつが今回ご紹介する曲で、
この曲は、ドーナツ盤でもあったので、
私自身もよく、
てんとう虫のプレーヤでかけていたんです。
それが当時5才くらいですよ、
変な子供ですよねぇ「笑笑」
この曲で無意識のうちに
今思えば、コーラスの美しさ、
ラテンが盛り込まれたパーカッションの打楽器を、
意識するようになったと思います。
曲も、この曲は昭和でいうなら30年代後半か、
40年代初期だと思うけど、
ムード歌謡がブームになっていた、
ちょっと外国のラテンとかモダンジャズ、タンゴなどを、
日本独自のアレンジに変えて、
いっせいを風靡していた時代だったのでしょう??
では、結局また熱く書いてしまいましたが、
その名曲、名演をお聞きくださいね。
この当時は、トラック数が、
右と左と真ん中の3トラック録音方式なんで、
今みたいに、音がやや右よりからギターが、
やや左寄りからピアノがとかいう聞こえ方を作ることができず、
完全に右、左、真ん中にくっきり別れた、
どくとくのステレオ感を、
ステレオタイプのイヤホンやヘットフォンなどで、
パソコンや、特にスマートフォンなどから、
お楽しみくださいね。
この楽曲のアーティスト、
すごくモダンで素敵なんで、
気に入った方は、
是非CDもたくさん出てますから、
ご購入されてみるのもいいかもですよ!!!
ある町にスポットを当てて、
数え歌形式で、
ここから繰り広げられる、
恋や愛、さまざまな人間模様を、
実に明確な歌詞とメロディで、
色濃くつづられた歌語り!
では、お聞きください。
たそがれの銀座/ロスプリモスていた、
ちょっと外国のラテンとかモダンジャズ、タンゴなどを、
日本独自のアレンジに変えて、
いっせいを風靡していた時代だったのでしょう??
では、結局また熱く書いてしまいましたが、
その名曲、名演をお聞きくださいね。
この当時は、トラック数が、
右と左と真ん中の3トラック録音方式なんで、
今みたいに、音がやや右よりからギターが、
やや左寄りからピアノがとかいう聞こえ方を作ることができず、
完全に右、左、真ん中にくっきり別れた、
どくとくのステレオ感を、
ステレオタイプのイヤホンやヘットフォンなどで、
パソコンや、特にスマートフォンなどから、
お楽しみくださいね。
この楽曲のアーティスト、
すごくモダンで素敵なんで、
気に入った方は、
是非CDもたくさん出てますから、
ご購入されてみるのもいいかもですよ!!!
ある町にスポットを当てて、
数え歌形式で、
ここから繰り広げられる、
恋や愛、さまざまな人間模様を、
実に明確な歌詞とメロディで、
色濃くつづられた歌語り!
では、お聞きください。
たそがれの銀座/ロスプリモス
それでは、どうぞ素敵な一日をお過ごしくださーいね!!
ありがとうございました。
10月23日、奈良でカズブーライブします。
完全ピアノ弾き語りライブ
オリジナル、カバー曲で春夏秋冬?
他にも、盲目のクラシックピアニストのリサイタルもセットです。
入場無料!!
詳細はここから!
11月23日「水」は、マッサージ&おでんでんねん!
詳細は私のHPから!
12月「日にちは未定」スペシャルギタリストとともに
昭和歌謡ユニット結成ライブします!
詳細は決まり次第発表します!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ホクホクミュージックアーティストの皆様の楽曲の一部や、
素敵な曲の歌詞などもご紹介させてくださいね。
さて今日は、
幼きカズブーのせまいアパートにあった、
階段やブーメラン、
時にはお絵かきまでやっちゃったレコードの数々より、
なぜか今回ご紹介する曲は、
私自身でも、また特に、
父親がよーく聞いていたため、
歌ってもいたなぁ!
なので、よーく記憶に残っている歌でもあるんですが、
この曲を、よく車のカーステレオ、
今のようなCDでも、そのちょいと前のカセットでもなく??
なんと「8トラかせっと」でよくかかっていたんです。
8トラって、お若い読者の皆様は分かるかなぁ??
昭和でいうと、55年前後に、
カラオケブームで一時的に復活したメディアだったけど、
実際は昭和の40年代に活躍した、
基本的にはレコードと同様、
音楽やその他?
再生専用のメディアだったと思います。
私がもの心ついた頃には、
もうカセットが主流の時代になってはいたんですけどね、
ここでちょいと私独自のウンチクを、オーホン!
私が生まれた昭和46年前後は、
家庭で音楽を手軽に聴ける手段の主役は、
おそらくまだラジオだったと思います。
現代のネットを中心とした時代背景のように、
あふれすぎる情報の中から、
特かした自分好みのものだけを、
水から探して、選んでチョイスするのではなく、
大きなメディアからの情報をいっせいに受け取り、
その中から好きなものをチョイスしていく時代だったといえるのでしょうかねぇ??
で、どうしてもほしいものをシングルレコードで、
うーんとほしいアーティストのものを、
当時はまだ高価だったLPレコードで、
それらをまず今みたいに、
ダウンロードとか、その前ならMD?
カセットなどに記録して、
ましてや気軽にそれらを外に持ち出して聞くなんてことは、
なかったと思います。
だから、トランジスターラジオという、
小型のラジオの走りが大ヒットしたはずであろう昭和の40年代!
それも、何が、どんな曲がかかるのか?
何を紹介して、教えてくれるのかを待っている、
いわば今では能動態社会から、過去は受動態社会って感じかな??
うーむ、このあたりの表現は評論家の皆様にお任せするとして、
当時、音楽を記録するメディアとしては、
カセットの中身だけが大型になっている、
家庭用のオープンリールテープが、
音楽記録メディアとしては主流だったと思いますが、
テープも機材も、
とっても値段が高価だったはずなので、
やたらめったらいろんな方が所有はしていなかったはずです。
もっと手軽にということで登場してきたカセットテープだったろうけど、
まだこの当時は、会話の記録用として発売されていたはずで、
こんなメディアに音楽は無理だというものが、
日本人の命をけずるほどの研究探求にて、
10年もたたないうちに、音楽記録用としても大きく向上したわけですねぇ!
で、昭和の48年くらいから、
このカセットでも、
今では演歌なんかはまだ主流のようですが、
ミュージックカセットという、
記録としてではなく、
音楽再生メディアとして、
今でいうCDのようにリリースされていたわけです。
私もいっぱい持ってますよ。
なにせ、音は良いけどレコードには、
収録できる分数に限界があるし、
やはり傷もたくさんついていきます。
ミュージックカセットなら、
最大で90分は音楽メディアとしては有効だし、
今でいうところの、
アーティストのベストやオムニバスなんかは、
このミュージックカセット限定で発売されていたものも、
少なくなかったはずです。
その先がけというか、
やはり、まだ昭和の40年代は、
カセットでは音質に限界があったので、
オープンリールが消滅するかしないかの時に、
この8トラカセットという、
まぁ、片面走行しかできない、
つまり早送りはできても巻き戻しはできないカセットでしたが、
カセットよりテープの幅が太いため、
音がとってもよく、
その幅広さを生かして、
分数を増やすというよりは、
トラック「収録のお部屋の数」を増やすという概念で作られたこのテープ!
まぁ、この手の話はきりがなくなるので、
ここらあたりで終わりとしますが「汗笑」、
この8トラテープに、
だいたい20曲くらい収録されているベストセレくションの数々が、
我が家にもありました。
そのうちのひとつが今回ご紹介する曲で、
この曲は、ドーナツ盤でもあったので、
私自身もよく、
てんとう虫のプレーヤでかけていたんです。
それが当時5才くらいですよ、
変な子供ですよねぇ「笑笑」
この曲で無意識のうちに
今思えば、コーラスの美しさ、
ラテンが盛り込まれたパーカッションの打楽器を、
意識するようになったと思います。
曲も、この曲は昭和でいうなら30年代後半か、
40年代初期だと思うけど、
ムード歌謡がブームになっていた、
ちょっと外国のラテンとかモダンジャズ、タンゴなどを、
日本独自のアレンジに変えて、
いっせいを風靡していた時代だったのでしょう??
では、結局また熱く書いてしまいましたが、
その名曲、名演をお聞きくださいね。
この当時は、トラック数が、
右と左と真ん中の3トラック録音方式なんで、
今みたいに、音がやや右よりからギターが、
やや左寄りからピアノがとかいう聞こえ方を作ることができず、
完全に右、左、真ん中にくっきり別れた、
どくとくのステレオ感を、
ステレオタイプのイヤホンやヘットフォンなどで、
パソコンや、特にスマートフォンなどから、
お楽しみくださいね。
この楽曲のアーティスト、
すごくモダンで素敵なんで、
気に入った方は、
是非CDもたくさん出てますから、
ご購入されてみるのもいいかもですよ!!!
ある町にスポットを当てて、
数え歌形式で、
ここから繰り広げられる、
恋や愛、さまざまな人間模様を、
実に明確な歌詞とメロディで、
色濃くつづられた歌語り!
では、お聞きください。
たそがれの銀座/ロスプリモスていた、
ちょっと外国のラテンとかモダンジャズ、タンゴなどを、
日本独自のアレンジに変えて、
いっせいを風靡していた時代だったのでしょう??
では、結局また熱く書いてしまいましたが、
その名曲、名演をお聞きくださいね。
この当時は、トラック数が、
右と左と真ん中の3トラック録音方式なんで、
今みたいに、音がやや右よりからギターが、
やや左寄りからピアノがとかいう聞こえ方を作ることができず、
完全に右、左、真ん中にくっきり別れた、
どくとくのステレオ感を、
ステレオタイプのイヤホンやヘットフォンなどで、
パソコンや、特にスマートフォンなどから、
お楽しみくださいね。
この楽曲のアーティスト、
すごくモダンで素敵なんで、
気に入った方は、
是非CDもたくさん出てますから、
ご購入されてみるのもいいかもですよ!!!
ある町にスポットを当てて、
数え歌形式で、
ここから繰り広げられる、
恋や愛、さまざまな人間模様を、
実に明確な歌詞とメロディで、
色濃くつづられた歌語り!
では、お聞きください。
たそがれの銀座/ロスプリモス
それでは、どうぞ素敵な一日をお過ごしくださーいね!!
ありがとうございました。