マイガール♪ マイガール♪ GSよ! 永遠に!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
11月23日(祝)は、マッサージ&おでんでんねん!
詳細は私のHPから!
12月3日、新ユニットライブ決定!
カズブー&さとる
ほのぼの昭和歌謡ライブ!
懐かしの、GS、歌謡曲、フォーク、ニューミュージックが
てんこ盛りの2時間!!
ギターとピアノでかなでるアンサンブル、こうご期待!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
皆様おーはようございます。
さてさて、上記にもありましたが、
12月3日(土)の夜は、
沖縄料理と懐かしの昭和歌謡曲ライブでブイブイやりますので、
お楽しみにーーー!!
また詳細はおってご紹介させてくださいね。
さて、今日から、
また我が家にあった古いレコード達の中から、
私が印象に残っている曲をご紹介していきます。
12月3日も、この中から歌いますよー!!
今日は、母親が特によーく聞いていた。
グループサウンズから、
まず、グループサウンズって??
お若い皆様には、
なんのことやらかもしれませんね。
そのむかーしむかし、
ビートルズという伝説のバンドが誕生し、
もうこれは言うまでもないでしょう!
で、彼らが来日してから、
まぁ言うなら、その前にロカビリーブームっていうのが、
これが最初だとは思うんだけど、
戦後の日本に、
少しづつだろうけど、
アメリカやその他の国々の音楽達が入ってきて、
サウンドも変わっていったと同時に、
ロックンロールというようなジャンルが
確立されていったようですよね。
大昔は、音楽は貴族とか、
一部の裕福者が聞くものだったはず。
それが庶民から伝えられたような音楽が、
まぁ日本で言うなら民謡がそうだろうけど、
アカペラだってそうでしょうね。
差別や国の事情も手伝って、
楽器さえ貧しくて買えなかった黒人達が、
ならせめて、声で楽器をやっちゃえって、
生まれたのが、アカペラとか、
ドゥーアップとか??
で、このグループサウンズの主な特徴は、
これまでのように、プロのレコード会社所属の、
作詞家や作曲家が、
歌手に歌を与えるのではなく、
今ではごくごくあたりまえ、
なにせ当業務なんかは、
素人と呼ばれる皆様の楽曲を制作してるわけですから、
本当に恵まれた時代だなぁと感謝しつつ、
このビートルズ来日から、
自分たちで演奏し、曲を作り歌い、
それを世に出そうという動きが活発化し、
ここで誕生したのがGS、
つまりはグループサウンズのようです。
ただ、このGSも、
業界の狙いが主だったため、
実際は、ゴーストと呼ばれるミュージシャンなどがいて、
つまりは、当時では、
まだ演奏がちょっと??
なんてなバンドは、
ルックスを前提に、テレビやライブではまぁともかく、
レコーディングでは、違う人達が演奏していたようです。
もちろん、みんながみんなではありません。
ブルーコメッツやスパイダーズなどは、
逆に実力派と言われていたようですしね。
今日はその中から、
オックスのガールフレンドという曲をご紹介します。
リードボーカルの、
すみません、字がちょと不安なので、
あえてひらがなでお許しいただきたいのですが、
まきひでとさんは、
今もご活躍ですね。
確か、役者をされてたり、
演歌歌手としてもご活躍されていたと思いますが、
この頃は、今で言うところの、
バリバリロックの原形のような?
つまりは、当時の若者を熱狂させたグループの一人だったことでしょう!
とても美しいメロディとせつないおとぎ話のような歌詞!
私も、家のてんとう虫のプレーヤで、
このレコードはかなりかけてましたが、
なにせ、階段遊びのえじきの一枚だったので、
かなりレコードもいたんでいたので、
このレコードをかけると、
すぐに針がすり減ってしまってましたね。
では、今ではクリアで、
誰もが気軽に、
それも映像付きで、
まぁあ時代は変わるものですが、
どうぞお聞きください。
ガールフレンド/オックス
あと、ライブ音源も出てきました。
当時、どれだけ熱狂されていたのか、
これをお聞きになるとよく分かります。
ガールフレンド ライブ音源より!
ここでキャーキャー言ってる女性達!
今ではもう50代半ばの????かな「ホホホ!」
それでは、またまたあーしたです。
ありがとうございました。。。
11月23日(祝)は、マッサージ&おでんでんねん!
詳細は私のHPから!
12月3日、新ユニットライブ決定!
カズブー&さとる
ほのぼの昭和歌謡ライブ!
懐かしの、GS、歌謡曲、フォーク、ニューミュージックが
てんこ盛りの2時間!!
ギターとピアノでかなでるアンサンブル、こうご期待!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
皆様おーはようございます。
さてさて、上記にもありましたが、
12月3日(土)の夜は、
沖縄料理と懐かしの昭和歌謡曲ライブでブイブイやりますので、
お楽しみにーーー!!
また詳細はおってご紹介させてくださいね。
さて、今日から、
また我が家にあった古いレコード達の中から、
私が印象に残っている曲をご紹介していきます。
12月3日も、この中から歌いますよー!!
今日は、母親が特によーく聞いていた。
グループサウンズから、
まず、グループサウンズって??
お若い皆様には、
なんのことやらかもしれませんね。
そのむかーしむかし、
ビートルズという伝説のバンドが誕生し、
もうこれは言うまでもないでしょう!
で、彼らが来日してから、
まぁ言うなら、その前にロカビリーブームっていうのが、
これが最初だとは思うんだけど、
戦後の日本に、
少しづつだろうけど、
アメリカやその他の国々の音楽達が入ってきて、
サウンドも変わっていったと同時に、
ロックンロールというようなジャンルが
確立されていったようですよね。
大昔は、音楽は貴族とか、
一部の裕福者が聞くものだったはず。
それが庶民から伝えられたような音楽が、
まぁ日本で言うなら民謡がそうだろうけど、
アカペラだってそうでしょうね。
差別や国の事情も手伝って、
楽器さえ貧しくて買えなかった黒人達が、
ならせめて、声で楽器をやっちゃえって、
生まれたのが、アカペラとか、
ドゥーアップとか??
で、このグループサウンズの主な特徴は、
これまでのように、プロのレコード会社所属の、
作詞家や作曲家が、
歌手に歌を与えるのではなく、
今ではごくごくあたりまえ、
なにせ当業務なんかは、
素人と呼ばれる皆様の楽曲を制作してるわけですから、
本当に恵まれた時代だなぁと感謝しつつ、
このビートルズ来日から、
自分たちで演奏し、曲を作り歌い、
それを世に出そうという動きが活発化し、
ここで誕生したのがGS、
つまりはグループサウンズのようです。
ただ、このGSも、
業界の狙いが主だったため、
実際は、ゴーストと呼ばれるミュージシャンなどがいて、
つまりは、当時では、
まだ演奏がちょっと??
なんてなバンドは、
ルックスを前提に、テレビやライブではまぁともかく、
レコーディングでは、違う人達が演奏していたようです。
もちろん、みんながみんなではありません。
ブルーコメッツやスパイダーズなどは、
逆に実力派と言われていたようですしね。
今日はその中から、
オックスのガールフレンドという曲をご紹介します。
リードボーカルの、
すみません、字がちょと不安なので、
あえてひらがなでお許しいただきたいのですが、
まきひでとさんは、
今もご活躍ですね。
確か、役者をされてたり、
演歌歌手としてもご活躍されていたと思いますが、
この頃は、今で言うところの、
バリバリロックの原形のような?
つまりは、当時の若者を熱狂させたグループの一人だったことでしょう!
とても美しいメロディとせつないおとぎ話のような歌詞!
私も、家のてんとう虫のプレーヤで、
このレコードはかなりかけてましたが、
なにせ、階段遊びのえじきの一枚だったので、
かなりレコードもいたんでいたので、
このレコードをかけると、
すぐに針がすり減ってしまってましたね。
では、今ではクリアで、
誰もが気軽に、
それも映像付きで、
まぁあ時代は変わるものですが、
どうぞお聞きください。
ガールフレンド/オックス
あと、ライブ音源も出てきました。
当時、どれだけ熱狂されていたのか、
これをお聞きになるとよく分かります。
ガールフレンド ライブ音源より!
ここでキャーキャー言ってる女性達!
今ではもう50代半ばの????かな「ホホホ!」
それでは、またまたあーしたです。
ありがとうございました。。。