暮らしの中の
小さなこと
誰から教えてもらったんだろう?
教えてもらったことがない
正解はどれ?
ということってありますよね。

例えば
掃除の仕方?
お風呂での体の洗い方?
お化粧の落とし方?
寝方?
なんでもいいんですけど
どうでしょうか。

親や家族の姿を見て
そういうものだと思ってしているとか
皆さんどうなんでしょう??
今はSNSとかで
知りたいことが簡単に調べられますが…。

今年は少し早く昨日
発表会前のお墓掃除とお参りに
行って来ました。

お墓の掃除の仕方って
教えてもらったことないなあと
ふと思ったのです。
我が子達に
お母さんはこうしてたんだよと
残すためにもちょっと記録してみると…

花筒の古い花骸を新聞紙に置く。
花筒を水道のところで洗う。
(水筒の中を洗うような柄つきブラシで)
バケツとやかんいっぱいの水を汲む。
湯呑みを洗う。
墓石のてっぺんを拭く。
この時、手が届かないので一段だけ
「ちょっと失礼します。」
心の中で呟いて
足をかけさせてもらっています。
前方から時計回りに墓石と墓誌を
水をつけたスポンジで磨き拭いていく。
(昔郵便局でよくいただけたネットのついた台所スポンジをお墓用に)
石と石の継ぎ目に砂埃が溜まりやすいので
そこはブラシを使って。
花を生けて、湯呑みに水をお供えする。
玉砂利?の中に草の芽🌱が
出ていないか見ながら
あれば引いて
落ちている枯葉も拾う。
それを最初に花骸を置いた
新聞紙に置き
全てを包んでレジ袋に入れる。
足元のコンクリート?石?の部分に
水をまき100圴の
お風呂のタイル掃除用のブラシで
ガリガリ擦り洗いする。
最後に水をかけておしまい。

経年してなんとなくできた
ルーティンです。

あまり人は通りませんが
墓石のてっぺんを拭いているとき
遠くから見られたら
墓石に抱きついた変な人に見えそう…と
毎回思いながら(笑)
皆さんどうされているのかなあ。


無事、発表会ができるよう
手を合わせてきました。
お願いというよりも
自分がそうすることで
少し落ち着くからかと。

レッスン室と住まいの方の
窓拭きも済ませました。
楽器の運び出しもあるので
レッスン室の床も普段は
クイックルワイパーのお世話に
なっていますが
しっかり手で雑巾掛けしました。

後は何ができるかな…

前に窓拭きをしたことを
記事にしましたが
あの辺りから
子供達の氣の流れも
変わった気がします。
というか、鏡だから
きっと私の氣が変わったのでしょう。

お掃除。
オススメです。

発表会の段取りの仕方も
共催の先生から
沢山真似び、学びました。

ピアノを弾く前後の所作
手や足の所作
お辞儀の仕方等
言われるまましなくてもいいけれど
参考に伝えています。

まだまだ知らないこといっぱいです。


私の心配をよそに

自信たっぷりの中学生爆笑

憎めない…