新年あけましておめでとうございます鏡餅

もう明日は七草ですね、、、

今年もゆるりと気持ちに任せて

湧いたときに

書いていけたらと思っています。


(今日はプライベートの記録です。)




暮れには雪が降りました。



この日、8時半のレッスンの子が

通れるように

道をせっせと雪かきしました雪だるま


そして年末恒例のお餅つき。


ついたお餅を受けてくれるはずの方

酔ってお休み日本酒爆笑

一人で頑張りましたグー 

なんだかんだお餅つき

結局夜になる私が悪いのでアセアセ

義母もよく夜ついていました。



白菜の切り漬けも仕込み。

義母は漬け物桶に漬けていたけれど

私はボールや大鍋で混ぜて

保存袋で小分けしています。



31日には年越しのおかずと

真似ごとお節作り。


↑これはこちらの地域だけのものか??

大根、揚げ、椎茸、ごぼう、こんにゃく、糸昆布、お豆腐 等々を大鍋に煮る、我が家では『年越しのおかず』と呼ばれるもの。

義母が作っていた頃はもっと具沢山でしたが、最近は家族が好んで食べる具になりつつあります。

我が家は大きく乱切りにした大根を使いますが、知人のお宅は切り干し大根で作るそうです。

この糸昆布がとても美味しい❤️


鏡餅は

神様・仏様・玄関・火・水・トイレの神様に

お飾りします。

神様には御幣を一緒に

お飾りしますが

今年の御幣は

なんだかロン毛でした爆笑←夫作



↑これは元旦の朝。

お雑煮お供えした水の神様用。

ロン毛、、爆笑


今年はもう鏡餅買おう!

と毎年思いながら

結局つくんだな、、、これが。



真似ごとお節。

美的センスがないので

あまり綺麗じゃないけれども

一応手作り。

来年はもう少し美しく作りたいなあ。


年越しのおかずもお節も

お正月動かなくてもいいように

作るのかと思いますが

なんだかんだ主婦は忙しい。

そして大仕事は布団の準備!!口笛


三が日も終わり

その片付けをしながら


レッスン室を整えたり

ピアノも弾いたり。


昨日からレッスンスタートに向けて

軽い曲から弾き込みをしています。

昨日は楽譜2冊を半分ずつ。

今日は楽譜1冊全曲弾きました。


今年も生徒さん達の成長の

一助となれるよう

精進していきたいと思っています。


家事もそこそこに

頑張りたいですハート


今年も皆様

健康で幸多き一年となりますようにクローバー



いただいた花達をドライフラワーにしたものが

たまっていたので

年末になんとなくの同系色でまとめましたピンク薔薇