ハノン

嫌い!
抵抗なくやれる子
の違いはどこから生まれるんだろう…


最近、バーナムが終わり
次のバーナムに進むか
ハノンに進むか
選択してもらった子が二人。
二人ともハノンを選択。
そして抵抗なく一週間でやってこれました。

昨日、2回周り目をやっている子が
「なんか2回目は早く感じる!」

その言葉がとても心に残りました。

「きっと慣れたからだね〜」
と言いましたが
本当に抵抗なくやっていて感心します。



スケール&アルペジオ

敷居が少しでも低くなればと
根津先生のスケール&アルペジオの
テキストからヒントを得て
免許証のようなカードを
持たせています。






昨日の三年生の子は
まだスケール&アルペジオに入って
間もないのですが
全く抵抗なく

2枚目のイ短調を
一回のレッスンで
全部クリアしてしまって
大変驚かされましたびっくり


誰かと競う訳ではないので
一人一人が出来るまで
じっくり向き合いますが
本当に苦手意識をあらわにする子に
やらない選択をしてあげることは
簡単だけど
そこをいかに越えさせてあげられるか

心の葛藤です。



でも、みんな
明らかに私の子どもの頃より
よく指が動くと思いますキラキラ


そこを経験していなかったので
大きくなってしまってから
五指を独立させるのが
本当に大変でしたあせる

私のような思いはしなくていいように
応援したいですむらさき音符


コーヒーコーヒーコーヒー


先週は
大学生の子が
実習の為レッスンに来てくれたり
受験を終えた高校生が
久しぶりに来てくれたり
免許をとった高専五年生が
ひっさしぶりに運転して来てくれたり

本当にお休みが一人もなく
土曜日は朝8時半から
夜8時まで
休憩30分を味わい
やり切った感半端なく
抜け殻になりました照れ


またまた週末がやって来ますが
一日のレッスンスタートの子も
最後の子も
同じテンションで
接するように
そこは大事にしたいですハート


今日も穏やかな一日でありますようにクローバー