ご両親ともドイツ出身の方の
5歳児の男の子。

先日、テキストの挿絵に
紅葉が出てきて

「もみじの歌知ってるよ〜」

と話してくれました。

ピアノを弾きながら
「あ〜きのゆうひ〜に〜
て〜るやまもみじ〜ピンク音符
これ??」
と聞くと

「ちがう!
もみじのはっぱもまっかだな〜ピンク音符


『まっかな秋』でした。
保育園で歌っているそう。


翌週は
2番、3番も知っていて
びっくりしました。

私も知らない…


美しい金髪の髪
クリクリのおめめ

日本のうたを

からすうりって まっかだな
とんぼのせなかも まっかだな

彼岸花って まっかだな

と上手に歌うんですよねピンクハート

ひがんばなって
みんなしらんかったのやよ
ぼくだけ知ってたんやよ」

一生懸命
たくさんお話してくれます。


彼岸花を知っているってことは
パパかママか
他の誰か

彼岸花だよって
教えてくれた人がいる。
その花を見ながら
お話した経験をしているはず。
豊かな彼を見て

果たして
自分はそんな子育てが
出来ていたか
日本人の我が子達は童謡や
花の名前を知っているか
考えさせられてしまいました。


テキストの中の
挿絵や歌詞のことを
たくさん話します。

歌詞を
「歌って!」
と誰よりもリクエストしてきます。
今のお気に入りは

「おさきにどうぞ おばあさま
あしもとゆっくり きをつけて…」

の歌詞の曲。

毎回どういう意味か尋ねてきます。
伝わるように
こちらも必死で説明します照れ

年中さんなので
その日の気分で
両手奏を拒むこともあります。

「今度やる!」
そう言った次のレッスンで
ちゃんとやるんですよね。
自分の言ったことを
覚えていて
観念して(笑)やります。
えらいなあと思います。

発表会にも
なかなかシャイで出られませんが
密かに数年後を楽しみにしていますハート

先週久しぶりに
お姉ちゃんがお迎えに来てくれて
玄関で二人が
ドイツ語でペラペラ話しているのを聞き
何ヶ国語話せるんだろう…と
目が点ならず
耳ダンボになりました。
子供の力は無限大ですねキラキラ