先週レッスンの中で
物凄い癇癪(かんしゃく)を
起こした子がいました。

活字ではあまり上手く
表現できませんが

「ん゛あ゛〜 〜 〜 」

という感じかな。


怒ってる(いかってる)?
怒ってる(おこってる)?時に
悪いのですが…
そんな様子を見て
私が大笑いするので
目を白黒キョロキョロさせて
癇癪が収まり

また弾いては癇癪。

また私が笑う。

何度か繰り返しました。


「お゛しえてよ〜 〜 〜 」

「いや、いや、
先生は教えないよ
絶対、負けない(笑)」

「ん゛ 〜 〜 」

また諦めて試みる。




これまでにない機能を使うとき
例えば今回は
複リズム プラス 音も
同時に見なくてはいけません。
そしてその伝達を
指で表現しなくてはいけません。

本当に分からない訳ではなくて
ちゃんと時間をかければ
音も読める。

マネさせれば簡単だけど
それではいつまでたっても
前に進めない。


この癇癪を越えた先に
出来る日がくる!

今まで出来なかったことが
出来るようになる
大事な癇癪だっ照れ


そういえば☝🏻
ピアノを始めて数ヶ月で
発表会に出た女の子も

バイエルが嫌だと
怒っていた男の子も

癇癪を乗り越え
今ではちゃんと
出来るようになっています。


癇癪を起こしてる時
こちらが怒ったら逆効果
何度でも笑おうじゃないかっ照れ
馬鹿にした笑いではなく
そんな姿が愛おしいと思ってる笑いハート


別の子が

「いみわから〜んアセアセ
と言いました。

その「いみわからかん」の
『意味が分からない』意味が
私には分かったので

「あはは そうだね爆笑
と噛み砕いて説明しました。



分かっている上での 
癇癪なのか

本当に分からないのか

その見極め
子供達をよく見てること
観察してること

日々が修行
子供達に教えられ
試されてる感じがします。


忍々照れ