三年生に共通して感ずるところがあり、ちょっと調べてしまいました。
ありますあります。
どれを見ようか迷うほどに…便利な世の中です。



中から抜粋して…
≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒
9歳の特徴。
キーワードは自発性
技術を完成させることに非常に興味を持つ為、遊びであろうと勉強であろうと同じことを何回もやることを好む…
≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒


なるほどです。


頑張ってみたい欲がすごいなあ〜って。

ぶどうちゃんには…頑張れそうな気がして、敢えて響きに拘ったアレンジの楽譜を選びました。
ガッツリハマりましたキラキラ
音域もかなり跳んでいるので
「再現部は同じにしていいよ!」
と提案すると
「こっちでもいいよ!」
みるみる進んでいき、相当練習しているだろうな…と。
どんどん両手奏も自分で頑張ってきます
家族がまだ寝てる、5時台とかにボリュームも下げることなく弾いているらしい爆笑

目覚めの朝からこの曲で…アセアセ
とお母さんが笑っていらっしゃいました爆笑



バナナちゃんもハードルの高い曲を選んできました。
譜読みを進める際も
「んーと、んーと…」
と言いながら、弱音を吐かず頑張りましたキラキラ
最後まで譜読みは終え、両手奏も進んでいます。装飾音の力の抜け方を聴き、お家でかなり弾き込んだのが伺えました。
自分で頑張る力が付いてきていますグー



りんごちゃんは伴奏が開離型のところもあり、何度か展開していく弾きごたえのある曲。
コツコツ頑張っていますグー
片手ずつ弾けるようになったところが両手で弾きたくてウズウズニコニコ
もうひと息で最後まで辿り着きますキラキラ
随分手がしっかりして来たので、この曲の完成が楽しみですむらさき音符



さくらんぼちゃんは一目惚れならぬ一耳惚れで選曲。
やってみたい欲がスゴくて、転調して難しい展開部、ハードルを下げて
「ここまでにしておく?」
と声をかけると
「次もやってみたい!」
と。
前の週にやったことは片手ずつはほぼ完璧に、進んで両手奏も進めてきてくれますキラキラ


新しく仲間入りしたいちごちゃんも、しっかり練習してきてくれます。
素直で、どんどん成長しています!
来年は是非是非一緒に発表会に出ようグー



三年生は繰り返し練習ができる年齢。
だから伸び盛りなのかもしれないですキラキラ

{F9E11FD2-F1AB-4C6D-BE44-B761B12E7902}