むかーし、レクリエーションでやったことのある朧げな記憶





その名前が知りたくて調べてみたら、《ナンバーコール》だったようです。

※一人一人に番号をつけておく。
1.ゲームの説明
「両手でグーを作り、縦向きにします。」
※親指が上向になるようにして実際に見せる。
パンパン(手拍子2回)「1と言って右の親指を立てます。」
「1と言った後、自分以外の番号を言います。」
「その時は、左の親指を立てましょう。」
パンパン(手拍子2回)「1、5というようにね。」
2.ゲームをする
「やってみよう。」
パンパン「1、4」※1番の人が言う
パンパン「4、6」※4番の人が言う
パンパン「6、2」※6番の人が言う
※何回か繰り返します。
※誰かが言えなかったり、リズムにのれなかったら失敗です。
1.ゲームの説明
「両手でグーを作り、縦向きにします。」
※親指が上向になるようにして実際に見せる。
パンパン(手拍子2回)「1と言って右の親指を立てます。」
「1と言った後、自分以外の番号を言います。」
「その時は、左の親指を立てましょう。」
パンパン(手拍子2回)「1、5というようにね。」
2.ゲームをする
「やってみよう。」
パンパン「1、4」※1番の人が言う
パンパン「4、6」※4番の人が言う
パンパン「6、2」※6番の人が言う
※何回か繰り返します。
※誰かが言えなかったり、リズムにのれなかったら失敗です。
(レクリエーションゲーム辞典より)
音の順列、おとなりとひとつとびは徹底したいところです。
今日はひとつとびをナンバーコールのようにしてやってみました

♩♩♩♩のリズムで




パンパン左 右








という具合。
言葉で説明が難しい





下降の場合は


リズムを乱さず、ひとつとびの音名を言うのはなかなか格闘していました

子ども達は遊んでいる感覚で、ギャハギャハ笑っていますが、こちらは目的を持っています。
短時間でダラダラやらないのがポイントです

シャープとフラットも出てきたので
み〜ぎ〜♯ ひだり〜♭
と左右にステップを踏んで
ダンスダンス

先週も確か…今日も
「ピアノだ〜いスキ
」

と言ってくれました

楽典的なことも多分遊び感覚なのかな…と。
これを30分のレッスン内ではやり切れないので、定期的に一緒にやる時間を持ちたいな…というのが次の目標
