ピアノにはやはり練習が必要。


この子はどれだけピアノに向かっているのだろう…

レッスンの始め
「練習したように弾いてみてブルー音符

楽譜を準備し、弾き始めた。
最初の2ページ、いや、弾けている部分はもうすでに暗譜出来ている。
覚え弾きではなく、それだけ練習をしてある弾き方だった。

まだ取りかかって日の浅い部分は楽譜を見ながらでも譜読みは出来ていた。


この子には歌心があるピンク薔薇
まだテクニックはこれからで、音は硬い。
でも、すごく胸を打つ演奏クローバー

感動して涙が出そうになる…

ひたむきな姿
音楽が好きだという気持ち

奏でられるまだ硬いその音からも、ジンジンと伝わってくるものがあった。

弾いてるね…かなり。
家でピアノに向かっているでしょう。


先日出先でピアノの演奏に出遭った。
なんとなく…
やりたくてやっている訳じゃない
そんな内なる声を感じ、私の心には音楽が届いて来なかった。
それからずっと、何故か心がざわついている。

この子の演奏はずっと素敵だと思った。
趣味のピアノ。
いいじゃないですかハート

そう思った時間だったクローバー

ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符


今日はどうやって助け舟を出そう。

そう私なりに思い、向き合ったある日のレッスン

そう思った自分を悔いるほど、頑張ってあったキラキラ
練習しなくては絶対に弾けない、箇所。
そのいくつかもちゃんと努力の跡が見られた。

この子が、ここまで弾けるようになるのにどれだけ頑張ったのか、想像するだけで泣けた…

相当お姉ちゃんの愛のムチもあり、泣いて練習もしたみたい。
「ここはね、弾けるまで何回もやった!」

つらい日もあったと思う。
けれど、今弾けるその気持ち良さ、充実感にいつもに増して饒舌で笑顔だった。

一緒にアンサンブルしてみた。
合わせる面白さ、一緒に音楽する楽しさを間違いなく感じていたハート


ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符


弾かないと弾けるようにはならない。
だから弾けたら面白い。


たかがピアノ。
義務ではないピアノを習うということ。

でもそれを介して、
身体機能や脳の発達
同時処理能力
頑張る力
継続するということ
粘り強さ
成し得たときの達成感や充実感
など…
さまざまなことを身につけ学んでいます。

同時に私自身もそんな子どもたちの姿からたくさんのことを学んでいますクローバー


{9B685A35-1EAF-49A5-B602-4846846E1302}