7月からレッスンを始めた年少さん
私が記憶する限り、一番の人見知りさんでした。
初めてきてくれた日は親戚のお兄ちゃんの見学
その週に直ぐに体験に来てくれました
まーったく声を発しなくて、手遊びも私が手を持って一人でやっているような感じ…
さあ、これからどんな作戦でいったら打ち解けてくれるかな〜というはじまりでした。
でも…ちょうど少し前に田村智子先生が講座の中で保育園で大勢の子を相手にリトミックをやっている際に、
ジッとしていなかったり、他ごとをしている子がいても、ちゃんと耳は働いていて、聴いているから大丈夫
という話をされていたのがとても印象に残っていて、心折れることなくレッスンができました
うちの教室では、同伴でなく小さくてもマンツーマンレッスン。
ですが、そんなことを口にできないほどママやパパと離れられませんでした。
1度目はママ。
2度目はパパ。
3度目からはなんと一人でレッスン出来るようになりました
たくさんお話も出来て、色んなことがちゃんと出来ます
床のマスキングテープの上を
「せん、せん、せん、せん…」
と歩いてから
5線の線の上におはじきを並べ、
「かん、かん、かん…」
と歩いてから
5線の間におはじきを並べる。
出来たら、色と線、間どちらかを指定してやってみてもしっかり置けました
リズムとソルフェージュで、♩と♫もリズム打ちが出来るようになりました
最初、なかなかレの発音が難しかったですが、今はド、レ、ミまで音符を見つけられます
「おうちでれんしゅうしたよ!」
ドレミファソラシドも最初は難しかったのに、ドシラソファミレドも言えるように〜
習い始めは覚えることがたくさん
様子をみながら、先に進んだり、もう一度戻ったり、確実に身につくように添いたいと思います




