お盆明けレッスン。
週明けにも書いた通り
出来てたことが後戻りしていないか
少々心配していましたが
ほ~んと皆頑張ってくれてました

3歳児や年少さん、年中さん。
習い始めのころは
曲に合わせて隣りで伴奏すると
嫌がることがあります。
ひとりで弾く!
とか
弾かないで!
とか
若き日には
まだ始めたばっかりだからな~
とか
そのうち出来るようになるから~
くらいにしか
深く考えませんでしたが、
子どもには発達段階というのが
あるんですよね。
伴奏に合わせるということは
他の音を聴く→耳を働かせながら
演奏しなくてはならないのです。
年長さんや一年生になると
最初からスルッと
出来ることが多いです。
そういう力が
もう発達しているからですね。
今日、午後のレッスン前に
実は自分に
とても気合いを入れていました。
絶対、聴きながら弾けるように
先ずは耳と体を動かして
段階を踏んで自然にできるように
導きたいと…。
そうしたら…
このお休み中
私が録音して送っておいた音源を
繰り返しお姉ちゃんが
聴かせてくれたようで
他のパートを聴きながら
弾く力が
ついてきているじゃあ
ありませんか





感動です

ご家族のご協力の賜物。
絶対、本番までに出来る

そう確信しました。
お家のシールを貼って
お休み中も
たくさん弾いてくれたようです。
大人の方とも
低学年の子ども達とも
あははは
と笑いのでる一幕があり
高学年の子は
予想以上に両手奏が進んでいて
聴きながら鳥肌。。。
一日とっても楽しかったです

明日のみんなも
楽しみに待ってますよ~

…とプレッシャー?笑
あなたのままで
来てくださいね~
