ドレミの階段!
まだ字の読めない子のために
ドイツ語と英語は違う字体に
やっと直しました~
(あっという間でした
)

右は度重なる転倒により分解された土台
ダイソーは何年前にできたんでしょう?
当時、習い始めの子ども達に
ドレミの階段を体感させたくて
でも…レッスン室の側の階段は
数段しかない
階段が欲しいなあと思っていた頃
ダイソーで木片の数々を発見!
とりあえずいくつか買い込み
ああでもない こうでもないと
色々組み合わせてボンドで貼り合わせ
パソコンでシールを作り
ハサミでひとつひとつチョキチョキ✂️
(切るの面倒かもしれませんがこのシールのデータ有ります)

ひらがなは色音符の色で

と色々考えて作ったように記憶しています
先日同じような商品を見つけて
嬉しくなりました✨
うちにある~って

小道具は色々ありますが
結局、作ったら自己満足で
できた気になるだけで
案外身についていないことも多々
今はあまり使用していません
多分この階段が
一番長く利用している物ですね
子ども達も大好きです

製作当時危険
を感じつつも

2オクターブ

予想通り度重なる転倒により分解

最近は1オクターブで使用していましたが
中には2オクターブに組み立てる子もいて…
時間短縮のため修理しました 笑
応用できるように三分割の塊にしました
ちょっと年季が入って汚いです

当時一緒に購入した木の笛
油断すると吹く子がいます 笑
これを持って
ど~れ~み~ふぁ~と
ピアノに合わせて歌いながら
階段を上り下り

ピエロは順番に上り下り
ハチさんはひとつとび
自分で並べてもらったり
ドレミの積み木は
色々応用して使います
導入の頃に数回利用します
熱中して取り組んでいる時の
子ども達の瞳は
本当に愛おしいです

只今、平日
3時半~
4時~
早い時間帯に空きがあります。
生徒さんを募集しています!
マンツーマンで
基礎からしっかり
一緒に音楽を楽しみませんか?
お待ちしています
