9月、10月と
沢山の演奏を聴く機会に
恵まれました。
ひとつは
指導者の集まりの発表会。
今年は参加を見合わせようと
気持ちがゆらぎましたが
発表会に向けて
子ども達も頑張っているからな…
と奮起して
参加してきました。
お若い先生から
人生の先輩まで。
自分が舞台で演奏することは
勿論
それまでの準備も含めて
それはそれは
心技体ともに学びがありますが
他の先生方の演奏を聴けるのも
とても楽しみで貴重な時間です。
毎回拝聴しながら思うことは
演奏にその人の生き様が出ている
それが滲み出ているということです。
感動は
聴こえてくる音や
演奏や弾く姿だけでなくて
それ以外のことも含めて感じて
心に響いてくるものだなあと。
自分も頑張ろう
ずっと弾き続けたい
学び続けたいなあと
思わせてもらいました。
続いて今年は
ショパンコンクールの年で
同時配信があり
夜中聴いていたり寝不足…
聴き逃したものを
翌日聴き流したり
開催期間中は
ショパンに浸る日々でした。
一次予選の際に
今まで聴いたことのない感じに
ん?この人は誰だろうと
気になったのが
マレーシアのVincent Ong さん。
今でもつい聴いてしまいます。
そして桑原志織さん。
お世話になっている先生が
名前をあげていらして
それから何度聴いたことか。
どうやって積み重ねたら
あんな演奏ができるのでしょう
本当に素晴らしかったです。
気になる演奏が
ずっとYouTubeで聴けるのが
とても有難いです。
そしてそして。
生徒達の演奏。
発表会に向けて練習を重ねた曲達。
お稽古事としてのピアノに
かけるエネルギー
優先順位は
ご家庭によって違うので
完成度もそれぞれですが
演奏を聴いていると
一人ひとりの
性格や普段の様子
ご家族のみなさん…
色々浮かんできます。
昔聴いていた曲に
その当時の思い出がセットであるように。
どの子の演奏にもジンときます
お子さんの
発表会前のレッスン室での演奏が
欲しい方はご連絡下さいね。
芸術の秋🍂
また新たな気持ちで
共に
音楽時間を過ごしたいです
気軽に・楽しく・心に・音楽
みんなの成長が楽しみな毎日です
