1年5ヶ月も継続中の。
梨状筋症候群による。
右足(臀部)の痛み及び痺れ。
そして正常に動きません。
(普段から引き摺って歩いております)
こんなに長くなった理由として。
早期復帰をだけを考えて。
やってはいけないことばかり。
していたことです。
この症状になった原因。
走りすぎです。
当時、月間700~800㎞走っており。
市民ランナーとしては、異常な距離。
その後も。
全く完治していたいのに。
月間600㎞走り。
ちょこっと治っては、ポイント練習。
をして症状の悪化の繰り返しをして。
今に至ります。
ここでやって悪いことを。
メモ書き。
①ランニング。
これは過剰の。
です。
痺れが酷い。
臀部が痛い。
など悪化を感じたら、即止めること。
(我慢して走らない)
②スクワットなどの筋トレ。
当初、故障個所が弱いから。
そこを補強すべく。
と思い、実施しましたが。
これは逆効果です。
余計に筋肉が固まってしまい。
坐骨神経を更に圧迫させています。
③ストレッチ。
これも過剰の。
です。
早く完治したいと思うあまり。
気持ち良いを遥かに超えて。
痛いレベルで実施してしまい、悪化しました。
じゃあ。
逆に良いこと。
これはまだ模索中ですが。
①ストレッチ。
これは適度のです。
臀部を軽く伸ばす程度のストレッチです。
最近、ハマっているのが。
ヨガです。
YouTubeで見よう見まねでやっているレベル。
なので、呼吸の使い方とかあっているか。
わかりませんが。
気持ち良い運動で固まっていた梨状筋が。
柔軟性を持ってきているのが徐々に実感できます。
②お風呂。
夏場でも湯船に浸かることが大切だと思います。
血行促進にも良いような気がします。
まあ。
とにかく。
故障したら。
走らないのが1番ですね。。。
昼飯はミートソースパスタ。