叔母は60年前にアメリカ人と結婚し
アメリカで40年近く暮らし
その後韓国で10年
15年ほど前に日本へ戻ってきました
叔父はざまキャンプで定年退職し
そのまま日本へ移住することを選択
そして今の住まい
横田のアメリカンビレッジに住んでいます
アメリカンビレッジは
横田基地で働くアメリカ人のための住宅
叔母の家のお隣さん
小さな子供が3人いるのですが
ハロウィンやクリスマスの飾りが激しい
パパの趣味のようですが・・・
昨年は目玉とか蜘蛛とかが目立っていましたが
今年はそれを超えていました
玄関周辺には何体もの骸骨
このバケツをのぞき込んでいる骸骨は
口から水を吐き出しているそうです
池の水のように循環させている感じ・・・
庭には巨大な骸骨の上半身
ポストの周りにはウヨウヨ![]()
玄関の屋根の上には風船型大きなお化け
夜に膨らまして電気が付くらしい![]()
叔母は毎回驚くって![]()
![]()
去年もそのうち慣れたので
もう少ししたら慣れるはずだそうです![]()
ここアメリカンビレッジ内で
そんな飾りをしているのはお隣さんだけ
クリスマスは
ご近所さんでも大人しめの飾りは出ています
ダニー(息子さん)が仕事の関係で
奥さんのいるフィリピンへ戻って1週間
ウーバーもなくなり好きなものを買って
少しずつお料理も始めて食べています
ずっといないのは不安だけれど
ちょっとだけいないのは気が休まるって
ダニーは今月中には戻って来る予定なので
それまではしっかりサポートしてあげないと!
この日は穴子の混ぜ寿司とポテトサラダ
ご近所のアメリカ人ママが作った
かぼちゃの煮物
アメリカ人が作ったのだからねぇ~と
出してくれたのですが
これが優しい味で美味しかったですよ
病気をしてから気力がなくなり
毎日何をして過ごそうか・・と
いろいろ試しても続かず
YouTubeばかり見て
いろいろと感化されたこともあり心配でしたが
最近はあまり布で手仕事を始めたと
おそろいの眼鏡ケースを作ってくれました
犬ちゃん柄だけど・・・可愛い
草履作りは体力を使うし飽きたそうです
多分30足くらいは作ったのではないでしょうか
今年の町内のお祭りに出したら
あっという間に売れて
教えて欲しいという人がいるのよ
と 嬉しそうに話してくれました
しばらく遠ざかっていた陶芸教室にも
また通うことにしたらしい
叔母の作る陶芸作品は温かみがあって好き
お世話になった人たちのために
お皿を作って残そうかと言っていました
心が折れることが多いけれど
チャレンジ心のある叔母を応援していくまで
前向きになってくれて 本当に良かった![]()
本当は来週末から始まる京都牧野展に
連れて行ってあげたいのだけれど
コロナやインフルが流行ってきていて
人込みは危険だし 体力的にも無理かな
来年の茅ケ崎まで待ちましょう
にほんブログ村 ぽちっとお願いしますm(__)m










