牧野邦夫の代表作「未完成の塔」 | めいりん家

めいりん家

マンチカン『めい』のもとにスコティッシュの『りん』がやってきて「めいりん家」で新しく出発したブログ。突然のりんとのお別れ。悲しみから立ち直り、めいのブログ、時々りん。備忘録としてママの事、緑内障の事、旅行やお出かけなど書いていきたいと思います。

牧野邦夫の生誕100年を記念した展覧会

美術館「えき」KYOTOでの開催まで

あと40日を切りました

 

2025年10月11日(土)~2025年11月16日(日)

 

『生誕100年 昭和を生きた画家 牧野邦夫

   -その魂の召喚-』

 

大正が終わる前の年(大正14年)に生まれ

昭和があと少しという昭和61年に

亡くなった牧野邦夫

まさに 昭和を生きた画家なんですね

 

image

 

於:美術館「えき」KYOTO 

 

 

 

牧野邦夫代表作の一つ「未完成の塔」

 

image

 

116cm × 91cm という大きな作品

 

目の前に迫る大きな塔は

牧野が50歳になった1975年から描き始めて

 

五層の塔を一層ずつ10年かけて描き上げる

という予定で始めた作品です

 

 

1984年に一層目までが完成したのを機に

未完成作として展覧会に展示された作品

 

残念ながら61歳で

帰らぬ人となってしまったため

二層目からは未完成のままの作品

 

二層目に描かれている人たちの様子もわかる

この先はどうなったのでしょう

 

 

image

 

キャンバスの上にはみ出ているのが

最上階5層目の屋根らしい

てっぺんは見えていたのですよね きっと

 

雲のようにも見えます

それほど大きな塔なのでしょう

 

ブリューベルの「バベルの塔」のよう

 

 

image

 

塔の一層目には大きな入り口

そこへぞろぞろと入る人達

 

入り口の屋根の上には牧野らしき人

 

いったい塔の中にはなにがあるのでしょう?

気になります

 

 

塔の前にある小山周辺には

三角帽子をかぶった牧野

 

千穂さんによると 

この絵のあちこちに牧野の分身がいるらしい

 

寝転がっている子供も牧野で

ご飯を食べているのも牧野

 

じっくり見て どれが牧野だろう?と

探して見るのも面白いかもしれません

 

まるで ウォーリーを探せのようですウインク

 

 

image

 

塔の後ろのほうには戦火なのでしょうか

 

 

1枚の絵の中にいろいろな物語がありそう

会場でじっくりと観察してみてください

 

そして完成した作品は

どんなものになったのだろうと

想像してみるのも楽しいかもしれませんニコニコ

 

 

 

2013年に練馬区立美術館で

展覧会「牧野邦夫 写実の精髄」が開催され

そこで牧野邦夫の名前を知った方も多い

 

無名の画家でした

 

image

 

今までにない大きな反響があったのは

記憶にあります

 

 

それに合わせてテレビ東京「美の巨人たち」で

「未完成の塔」が放映されました

 

 

image

 

この放送を観て興味を持ったという方が

美術館にも足を運んでくださったようです

 

この番組

再放送やっていただけると嬉しいのですが

 

 

 

ちなみに今回の展覧会で

「未完成の塔」は出品されるようです

是非 実物をご覧になってください

 

 

 

 

にほんブログ村 猫ブログ マンチカンへ
にほんブログ村 ぽちっとお願いしますm(__)m