牧野信一自筆の手紙を発見 | めいりん家

めいりん家

マンチカン『めい』のもとにスコティッシュの『りん』がやってきて「めいりん家」で新しく出発したブログ。突然のりんとのお別れ。悲しみから立ち直り、めいのブログ、時々りん。備忘録としてママの事、緑内障の事、旅行やお出かけなど書いていきたいと思います。

3月24日は りんの月命日でしたが

 

「牧野信一」の命日 マキノ忌でした

大正・昭和期の小説家

私小説・幻想小説家と呼ばれているらしい

 

 

 

 

知っている方もおられると思いますが

牧野信一は 祖父の兄なんです

 

image

 

私小説家

確かに 自分の家の事を書いていますが

どこまでが本当でどこまでが嘘なのかって

そう思ってしまう

 

でも 彼が書いたおかげで

先祖の事を知ることができているので

とてもありがたいと感謝

 

 

 

 

この信一の写真は

小田原の生家で撮ったものですが

 

叔母が赤子の頃の写真を見ると

庭で撮った写真に

同じ池に架かる橋が写っています

 

 

これは 祖父が自力で

庭に作った池なんだそうです

 

叔母が子供の頃 弟たちと走り回り

しょっちゅう落っこちていたと・・・

 

 

 

叔母が成人になるころには 

池の半分を埋めて

誰も落ちないように手すりまで付いています

 

私の知るこの家の池は この池

 

この家の隣に私の生まれた家がありました

私もこの池の周りでよく遊んだルンルン

 

 

image

 

叔母が幼き日を思い出して描いたにも

大きな池と橋が描かれています

 

 

信一は この池の端にある石の椅子に

腰かけて写真を撮ったのでしょう

 

 

 

この小田原の家に最後に暮らしていた祖父

この家を処分した際に 

片付けたと思われる手紙が

先日 叔父の家の納戸から見つかりました

 

信一が母親あてに出した手紙

 

 

 

手紙の内容は

妻・せつと別居し五反田で

息子と二人で生活を始めた

 

原稿のお金が入る予定だが

物入りなのでお金を送ってほしい

新しい着物も欲しい

 

image

 

と お金の無心

 

父親はすでに亡くなっているので

母親の稼ぎだけが家を支えていたのに ね

 

 

この手紙の字を見て 

祖父の書いた字に似ていると思って

写真を漁ってみると・・・

 

image

 

やっぱり似ている

やっぱり兄弟気づき

 

私の父も同じような感じの字を

書いていたような気もする

 

 

 

信一がお金に困って実家に生活費を

助けてもらっていたとは知っていましたが

 

実際に文字で書かれているのを見ると

なんだかなぁ~ と思ってしまう

 

当時の小説家って

そんなものなのかもしれないですよね

 

 

100円って 

きっとものすごい額だと調べてみると・・・

 

コーヒー1杯が10銭の頃

昭和初期の頃の公務員の初任給が75円

 

学校の先生をしていた

信一の母親の月給分くらいを

無心しているのですから・・・びっくりびっくり

 

 

 

最期はこの小田原の生家で縊死自殺

 

信一が亡くなって来年で90年

 

39歳という短い一生

もっと頑張って生きていてほしかった

会ってみたかったなぁ

 

 

 

 

今日は昨日よりも暑くなるらしいですね

叔母の家に話し相手に出掛けてきます車

 

 

 

 

にほんブログ村 猫ブログ マンチカンへ
にほんブログ村 ぽちっとお願いしますm(__)m