2024秋母娘旅 ⑤3日目 燃えるような紅葉 | めいりん家

めいりん家

マンチカン『めい』のもとにスコティッシュの『りん』がやってきて「めいりん家」で新しく出発したブログ。突然のりんとのお別れ。悲しみから立ち直り、めいのブログ、時々りん。備忘録としてママの事、緑内障の事、旅行やお出かけなど書いていきたいと思います。

12月11日から13日まで京都母娘旅行

京都最終日は「かたぱん屋」さんから

 

TVで見たのかな?

ここもずっと行きたかったお店

 

ホテルから徒歩5分くらいなので

最終日はホテルに荷物を預けて行動

 

江戸時代から続いているというこのお店

 

炭火の鉄板で1枚1枚焼いてくれる

まる・さんかく・かたぱんの3種

 

image

 

注文するとホットケーキの生地のようなのを

目の前の鉄板で焼いてくれます

 

丸いホットケーキなのがまるぱん

生地が柔らかいうちに

それを折り畳んだのがさんかく

 

まるぱんをそのままおいて固くなったのが

かたぱん

歯が折れそうになるほど固いらしい

 

image

 

焼きたて熱々を齧りながら

京都最終日 寺社巡りへ出発

 

中身がトロッとして程よい甘さで美味しい

 

年配のご夫婦と娘さんでやっているようですが

ずっと続いてほしいな

また来れますように・・・

 

 

 

まず向かったのは

血天井と俵屋宗達の板絵で有名な「養源院」へ

 

image

 

来た時にはいなかったのですが

帰るときにはお寺猫ちゃんたちが

みんニャで見送りしてくれました黒猫黒猫

 

image

 

猫ちゃんのことはまたこの次・・・

 

 

image

 

「養源院」は

浅井長政の菩提を弔うために創建したお寺

 

この辺の歴史は大河で見ていたので

何となく理解できる

 

本堂の入り口には徳川の紋・・・

 

image

 

参道はまだまだ紅葉が見ごろ紅葉紅葉

 

 

「養源院」を訪れたら見ておきたいもの

伏見城で自害した家臣たちの血が

しみ込んだ床板を張った血天井

 

忠義を尽くした家臣たちの血糊が残ったものを

誰にも踏まれることなく供養したいと

天井にしたのだといいます

 

血天井は京都のいくつかのお寺にありますが

ここは本堂の全部が血天井

 

手の跡や体、頭などはっきりわかります

本当にすごかった

 

 

もう一つは「俵屋宗達」の杉戸絵 

 

image

 

撮影禁止なのでパンフレットから・・・

 

教科書で見たことのあるゾウさん

右上は想像上の生き物とされる 麒麟 

オスが麒 メスが麟 で麒麟なんですって!

 

養源院の入り口を入ると獅子と象が

いらっしゃいませとお辞儀しているそうです

 

 

血天井でちょっと気落ちした気分を

盛り上げてくれます

 

image

 

お庭は見ることができなかったけれど

鐘楼周辺の紅葉も綺麗でした

 

 

次に向かったのは「智積院」

総本山というだけにすごい広い

時間があるなら全部見てみたい

 

image

 

智積院の紅葉は真っ赤で燃えるよう

 

image

 

立派なお堂

 

image

 

参道にある紅葉の小道や

鐘楼付近の紅葉もとても綺麗

これで参拝無料なのはすごい

 

眼福

 

修行に来られるお坊さんのお手入れのおかげで

綺麗に保たれているとか

本当にありがたいです照れ

 

image

 

この日も人のほとんどいない静かな中で

紅葉が楽しめて幸せ~ハート

 

庭園も有名らしいので行ってみる

「利休好みの庭」ってあったけれどなんだろ?

 

image

 

お庭と障壁画が見られる宝物館は有料

 

image

 

お庭は石庭で紅葉が少なかったけれど

新しく建てられた講堂はとても広く綺麗

 

春から夏にかけてが一番きれいなようです

 

何の音もしない静かなところで

綺麗なお庭を見てくつろいでると鯉が跳ねた

特別サービスなのかしら爆  笑

 

image

 

智積院は初めて訪れましたが

見られていないところも多いので

また来たいな

 

 

最終日の京都も

京都らしい雰囲気を堪能出来て良かった

 

 

楽しいことはあっという間

年末が押し迫ってますが

もう少し頑張りましょ

 

 

今朝も寒かった

皆様 体調崩さぬよう

お気をつけて過ごしてください

 

 

 

 

にほんブログ村 猫ブログ マンチカンへ
にほんブログ村 ぽちっとお願いしますm(__)m