12月11日から13日まで
京都母娘旅2日目は 洛北エリア
まずは楽しみしていたホテル朝食
どこを見てもほぼ外国人なんですよね![]()
朝食は京都を生かしたメニューが多く
朝から大満足
食べきれなかったものは 明日に
京都2日目
修学院離宮へ行ってみたかったのですが
残念ながら予約は取れず・・・
行ったことがない一乗寺周辺
叡山電車に乗って曼殊院や圓光寺へ
まず向かったのは曼殊院
正しくは「曼殊院門跡」
門跡というのは
皇室の方が住職をしていたお寺
襖絵などは江戸時代に描かれたもの
台所やお茶室、本堂、書院など
とにかく広い![]()
この地区は訪れる人も少なく
静かでゆっくりと紅葉が愛でられます
曼殊院は紅葉の名所らしいのですが
敷紅葉になっているところが多かった![]()
秀吉、信長、信玄の実際の書など
怖~い幽霊の絵もありました
紅葉以外にも見ていて楽しい![]()
次に向かったのは曼殊院から
徒歩5分くらいのところにある「圓光寺」
圓光寺もまた紅葉の名所として有名![]()
徳川家康が圓光寺を学校として
設立したのが始めなんですって![]()
場所はここではないようですが・・・
なので家康公の墓というものもあり
家康の歯が埋められているそうです
圓光寺の一番高い場所に
家康の歯のお墓があるのですが
ここからの京都の景色が素晴らしい![]()
これだけきれいな紅葉を見ると
日本人で良かった
生きていてよかった・・・なんて思ってしまう
こちらもお庭がとても広く
お庭の中には可愛いお地蔵様も
嵐山のような竹林も
そよそよと風の音 竹林の音に
響き渡る鹿おどし
水琴窟の音まで聞こえるほど静かで
雑音のない世界
圓光寺の次は「詩仙堂」へ
一乗寺周辺には見どころの多い寺社が
たくさんあるのですね
詩仙堂って
丸く刈上げられたツツジのイメージそのまま
紅葉は少なかったけれどいいお庭
ツツジの綺麗な時期に来てみたい
詩仙堂のお隣には「八大神社」
宮本武蔵ゆかりの神社なんですって![]()
宮本武蔵が吉岡一門と戦ったのを
見守っていたという
初代の一乗下り松が奉られています
その下がり松が入った「勝守」
負けなしの宮本武蔵
ご利益ありそうです![]()
まだまだ見ごろの紅葉が
たくさん堪能できた洛北![]()
![]()
この日の夕飯は予約済
そのまえにもう一軒行きたい場所が・・・
続きはまたこの次
にほんブログ村 ぽちっとお願いしますm(__)m















