13日から15日までの京都旅行![]()
![]()
京都母娘旅3日目
2024年辰年 ![]()
京都では龍に会いたいと思っていました
京都は
辰にまつわる神社が多い事でも有名![]()
京都駅からJRで東福寺駅へ向かいます
最初に訪れたのは「瀧尾神社」
とても小さな神社で創建は不詳ですが
「源平盛衰記」に名前が残っているらしい
拝殿の天井にある木彫りの龍の彫刻
PCで京都の龍探しをしていた時に見つけて
これは是非見たいと思っていました![]()
立体感もあってものすごい迫力![]()
本殿の彫刻も見ごたえあります
社務所がお留守で
しばらく待っていたのですが
時間になっても戻らず
御朱印は残念ながら諦めました![]()
この後は「泉涌寺」へ
「御寺 泉湧寺」へ向かうものの
門をくぐってからがめちゃ遠い
しかも山上り状態が続くのです
ここでバテバテ
体力ないなぁ
知っていたらタクシーで行ったのに・・・
泉涌寺ではちょうど「大涅槃図」が公開![]()
日本で一番大きいとされている「涅槃図」
写真NGなのでHPからお借りしました
大きすぎて天井から床まで広がり
全体図が見えない
「舎利殿」では
「鳴龍」として知られている
「雲龍図」が辰年だけの特別公開中![]()
手を叩くと反響して龍の鳴き声に聞こえる
これがやりたかった![]()
2人で頑張ってもなかなか大きな音が出ず
近くにいた男性の掌のいい音に反響した
龍の声を聞くことができました![]()
「雲龍院」泉湧寺の別院
入ってすぐに衝立の龍がお迎えしてくれます![]()
その下にちっちゃい龍のぬいぐるみ![]()
気がついている人少ない
「蓮華の間」の四角いガラス窓
椿、灯篭、楓、松と4つの
違った景色が見られることで有名
「悟りの窓」
見えるのは外の景色なのだけど
お部屋と一体化していて絵を見ている感じ
ずっーと見ていられます![]()
特別公開の襖絵「双龍風雷図」は
新しいものだけれど
14面の龍の襖絵は迫力ありました![]()
山登りにも参拝にも
かなりの体力を使ってしまったけれど
今回 行かれて良かった
これ以上年をとったら
絶対行くことができない場所と認識![]()
たくさんのお年寄りが
とても元気に歩いていましたが
そんな自信は全くない![]()
京都駅に戻り
お土産とお弁当を買って帰路へ・・・![]()
歴史もの好き 古いもの好きにとっては
京都というのは行きたいところがたくさん
またいつか行けたら良いな![]()
![]()
にほんブログ村 ぽちっとお願いしますm(__)m













