自分の事ではないので
誰かに言葉で伝えることもできなくて
ブログに書きだしてみたものの
なかなか上げることができなかった
それは自分にも起こりうること・・・
昨日友人から連絡が来て
やっとお伝えすることができる
京都旅行から戻ってきて会った友人は
長野時代のママ友で20年以上のお付き合い
今は同じ神奈川県民です
その日は久しぶりに
ランチビュッフェを堪能してきました
彼女も転勤族で 美術館や寺社巡り
食べることも含み好きなものがほぼ一緒で
とても波長が合う同士
ご実家が大阪なので
3ヶ月に1度
高齢のご両親の病院定期検査に
付き添うために大阪に戻っています
年明け直ぐにご実家へ行ったのですが
しばらく連絡がなく気になっていました
ご両親に何かあったのかと心配で
京都旅行から戻ってから
「大丈夫?」とだけLINEしてみた
すると
話したい事があるので会いたい!
という事で 急遽ランチを設定
さらっと聞きのがしてほしい
先月乳がんの手術を受けたのだと
ステージ1の初期がん
一瞬 言葉を失った
彼女も私も乳がん検査は
毎年きちんと受診しているのですが
日本人の約半分がそうであるように
デンスブレスト(高濃度乳腺)の私たち
デンスブレストというのは乳腺が多く
マンモグラフィーだと真っ白に写るため
乳がんが見つけにくい体質
乳がんになりやすいとも言われています
マンモグラフィーだとほぼひっかかる
そんな似た体質なので
毎回検査報告もしていたりして・・・
私の通院している婦人科では
ドクターはそれも理解しており
エコー検査も毎回実施
それががん細胞ではないと
映像を見せてくれながら診断してくれます
私はちょっと問題があり2017年までは
半年に1度の検査をしていましたが
今は1年に1度のがん検診のみに変更
友人はずっと半年に一度の検査で
今回1月に検査をした際に見つかった
エコーでも5mm以下は殆どわからない
触ってもわからない大きさなのですが
たまたま見つかりMRI検査へ
彼女は7mmだったそうです
PET検査でも
他には癌らしきものは見つからず
転移はなく
癌部分だけ取り除く温存手術に
取り除いた部分の病理検査待ちで
来月から放射線と
ホルモン剤の治療が始まるそうです
乳がんは5年経っても再発率が高いので
完全寛解には10年間かかるらしい
先は長いけれど元気でいてくれれば・・・
1月初めの検査から2月の手術
入院は4日間だけだったけれど
あわただしい毎日と不安でね、と
国立がん研究センターの発表によると
日本人の9人に1人が乳がんになるらしい
まさかのその1人になってしまった!
高齢の両親にはとても伝えられない
とも言っていました
彼女の話だけ聞いていた
いろいろな事聞きたかったけれど
話を聞いてあげることで精いっぱい
大丈夫 大丈夫 と
励ましてはいたけれど
自分に置き換えてしまったりして
気分が落ち込む毎日
私は10年ほど前から
乳腺のう胞と診断されていて
(膝の膿腫と一緒で水が溜まります)
カテゴリー3と診断されることが多く
(良性だけれど悪性をも否定できない)
それが3cmくらいまで大きくなり
腕を下ろすとかなりの違和感
袋の中に細胞壁のようなものができたり
そんな事もあり一度水を抜いて生検に
生検も大きな問題はなく
今は1年に1度のがん検診の際に
しっかり調べてもらっている
のう胞は常にいくつかあるものの
のう胞が癌化することはほとんどない
と言われています
不安はずっとあるものの
ちょっとでも気になったら即病院へ
と思っていたところに友人の話
あった日の帰宅後LINEがあり
手術した傷口がまだ痛いのだけれど
話ができて良かったと・・・
たくさん食べて話も出来て元気が出たと
手術の様子や告知のことなど
多くは語らなかったけれど
まだ痛むの?って
聞いてあげればよかったかな
昨日のLINEで病理検査は全く問題なく
抗がん剤はなしで
ホルモン&放射線治療をするとのこと
ホルモン剤を処方され
2週間後に血液検査とのこと
体調はバリバリ元気とのこと
ほんと、良かった
京都へ行く前に知っていたら
お守りいただいてお願いしてきたのに
と話したら
旦那様は「烏森神社」で祈祷して
息子さんはお守りをくれた と
9人に1人って数字
自分の身にもありうること
それよりも
友人の完全寛解をお祈りしなくちゃね
英国のキャサリン妃の
がん公表もありましたしね
世界的にみると およそ5人に1人が
一生のうちに何かしらのがんにかかると
国際がん研究機関の発表もありました
欧米の検診率って70~80%あるそうで
日本は50%にも満たないそうで・・・
早期発見は本当に大事なこと
手遅れになる前に検診をするべき
皆さまも是非検診を・・・
友人がドクターに言われたのは
乳がんって
手術を終えてからが癌との戦いだから
先は長いけれど一緒に頑張りましょう!と
頑張れ 友人
にほんブログ村 ぽちっとお願いしますm(__)m