叔母と東京散歩 | めいりん家

めいりん家

マンチカン『めい』のもとにスコティッシュの『りん』がやってきて「めいりん家」で新しく出発したブログ。突然のりんとのお別れ。悲しみから立ち直り、めいのブログ、時々りん。備忘録としてママの事、緑内障の事、旅行やお出かけなど書いていきたいと思います。

叔母が気晴らしにどこかへ出かけたい♪

と行って来たので東京へお誘い電車

行きからつ躓いた叔母とMAYママの珍道中

 

 

今朝の朝食は東京駅で

必ず手に入れる松露のたまごサンドと

お姉ちゃんが手に入れてきた

トリュフベーカリーの白トリュフ塩パンコッペパン

 

image

 

朝からしあわせ照れ

 

 

叔母との東京散歩

 

手に入れていたチケットがあったので

静嘉堂文庫美術館のお雛様を観てきました

 

三菱財閥の岩崎小弥太邸にあったお雛様雛人形

江戸時代や明治時代の物が

とても綺麗に飾られていました照れ

 

image

 

合流するはずの駅のホーム

何度連絡しても

LINEが既読にならず電話も出ない驚き

 

乗るはずの電車を逃しホームを探すが

姿が見たらない驚き

 

何かあったかと心配していたら

ひょっこり現れた叔母

 

wifiが入らない!って出てきたままで

困って駅員さんに聞きに改札へ

とても忙しそうで声を掛けられなかったと

階段を下りてきたらしい

 

確認してみると「機内モード」になっていた

いつの間に?

80歳過ぎてスマホが使えるだけでも

すごいのだから

機内モードなんて機能は知らなかったあせる

 

無事に会えて次の電車で東京駅へ電車

 

image

 
東京駅へ電車で来たのはいつだろう?
と・・・わざわざ来る用事はないものね
 
image
 
駅舎のドームを見上げて
すっかり二人でお上りさん気分飛び出すハート
 
東京駅のドームには
十二支が描かれているのですが
八角形なので8匹の干支しかいない
 
そんな案内板を見て
思わず二人で「へー」って声出しちゃった爆  笑

 

 

日本へ来る前は韓国に

10年くらい住んでいた叔母

 

ソウルの駅舎に似てると言ってました

 

きっと日本の植民地時代に

建てられたものなのでしょうね

 

 

 

静嘉堂文庫美術館が入っている明治生命館は

国の重要文化財になっています

 

ローマ風の荘厳な造りに

ここでも上を見上げて口を開けちゃう二人爆  笑

 

 
お雛様は撮影禁止でした
叔母のような年配の方が多く
会話禁止なのに
ついつい声が大きくなっていくおばあちゃま達
何度も注意されていた爆  笑
 
同じ建物にある「明治生命館」も見学
 
昭和9年に竣工したけれど
戦後はGHQに接収され昭和31年に返還
 
歴史と伝統を感じさあせてくれる
この回廊と吹き抜けの素晴らしいこと
 
こういう建物見るのは大好きハート
 
明治生命ってそんなに儲かってたのね!
というのが叔母と2人の本音

 

 
今もこの吹き抜けの天井の下
お客様が来て対応しているんですよキラキラ
 
こんなところに呼ばれたら入っちゃいそうよね
保険爆  笑
 
その後復旧し2001年からリニューアル工事

2004年に新しいビルとしてオープン

 

 
大理石に石こう彫刻 大きな柱
各部屋の家具
 
素晴らしいもの見せていただきましたキラキラ
 
入場無料なので
丸の内へ来たら是非「明治生命館」へ
 
 
その後ランチでもゆっくり
道中もいろいろな話をして
またまた叔母のビックリ話がいっぱい
 
小説になるわよ!
小説にしてほしいわ♪とも
 
でも小説にしちゃって
大丈夫なのだろうかと思うほど(笑)
すごい爆  笑爆  笑爆  笑
 
記録として残しておきたいので
またまた少しずつお話ししたいと思います
 
とりあえずは次回
気になっている有名人・・・話します
 
 
 
 

にほんブログ村 猫ブログ マンチカンへ
にほんブログ村 ぽちっとお願いしますm(__)m