知り合いの社長さんから、「まんちゃん、人間ドッグ一緒に行こうよっ」って誘われたので、
『連れ人間ドック』に行ってきました。
最新鋭の機械があるところで、生まれて初めてMRIとPETをやってきました。
MRI検査(MRI=MagneticResonanceImaging:磁気共鳴画像診断装置)は、
強力な磁石でできた筒の中に入り、磁気の力を利用して体の臓器や血管を撮影する検査で、
脳を中心に検査しました。
次に、PET検査。
こちらは聞きなれないかもしれませんが、
PET(ペット)は、がんの検査方法の一つで、「陽電子放射断層撮影」という意味で、ポジトロン・エミッション・トモグラフィー(Positron Emission Tomography)の略です。
がん細胞が正常細胞に比べて3~8倍のブドウ糖を取り込む、という性質を利用し、ブドウ糖に似た物質に目印をつけて(FDG)体内に注射し、しばらくしてから全身をPETで撮影します。
するとFDGが多く集まるところがわかり、がんを発見する手がかりとなるらしいです。
・・・・・・
ただ、MRIもPETも、アタマもカラダも動けない状態にされ、
めっちゃ狭いところで、15分、そして20分も固まっていないといけないので、
「何をするにせよ、カラダが一番!!」って分かってはいるものの、
めちゃめちゃ、ツラカッタっす