藤原さん、「こいつ」とか書いてゴメンナサイ。


以前ブログでも予定を報告しましたが、昨夜、港区小学校PTA連合会の広報部会の活動で、

前杉並区立和田中学校校長の藤原和博さん と会長たちとでディスカッションしました。


まんちゃん。なブログ


和田中やそのほかの学校でやったことやその成果などを藤原さんにお聞きしながら、

僕らが考えていたり悩んでいたりすることについていろいろとお話をいただきました。


会議の詳細については、広報誌になる可能性もあるので、少しずつ小出しにさせてください。


はじめてお会いした印象は、「こいつなかなかヤります!」です。

考え方においても、決断においても、行動においても、、アグレッシブでスマート!


今日のブログでは、昨日お聞きした小ネタその1として、

「ナナメの関係が問題解決や成長には、いい」ってこと。


親と子ども、先生と生徒、上司と部下、、、などなど、僕らを取り巻く人間関係ってその大半が「上下」ってものなのです。

『上下』って関係は、命令→行動って動かすのには適しているんですが、問題解決とか成長においては適さないそうで、

親からみると自分の子どもには怒りっぽくなるし、

子どもからみると親はやかましくてうっとしい存在だし。

先生から怒られると落ち込んじゃうし、

上司から説教なんて、ホント嫌だし、、、、


って感じで、良かれとおもって伝えたことでも、上下関係だと素直には聞けない。


そんなときに、ナナメはいいそうです。


野球チームのコーチから、勉強のやり方を教わったとか、

友達のパパから、教えてもらったとか、

別の部署の先輩から、お酒の席でアドバイスをしてもらったとか、ね。


上下じゃないナナメの関係だと、すんなりと素直に聞けるそうなんです。


確かに!ですよね。

ビジネスにおいても「ナナメの関係づくり」は、組織活性化のキーですね。


ネット上で僕のナナメ上にいらしゃるのは、OYAJIさんやTHX4U さんかも(笑)



ナナメ関係のちゃんとした解説については、こちらを参照くださいませ。

http://blogs.yahoo.co.jp/furuitilife/21945183.html


・・・・

藤原さんには懇談会終わって、二次会までご参加いただき、いっぱいお話できました。

サインもいただいちゃったし、本当にありがとうございました。


まんちゃん。なブログ


地域本部、保護者の会、学校の開国などについては、ちょっとずつ紹介させていただきまーす。





もし、お時間ある方(PCの方)は、下のお好きなボタンをクリックいただけるとうれしいです(^^♪

↓↓↓↓↓↓ブログランキングが大きくあがります(お小遣いは、ないですけど、ね)


にほんブログ村 経営ブログ IT社長へ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ