昨年の運動会のことは、SNSの方でレポートしたのですが、結構反響がいただきましたので、
ブログでもご紹介させていただきます。
・・・1年前の出来事・・・・
こんなに感動してしまった運動会は、生まれて初めてかもしれないです。
KENの所属する特別支援学級のドキュメンタリーで
「もうひとつの運動会」ってTV番組のようでした
(さあ、文字でどこまで伝わるか自信ないですけど・・・まずは前置きから)
今日は、KENの所属する本村小の運動会、昨日の雨の心配ももろともせず、9月かと思わせるような1日でした。
KENのクラスにはさまざまな障害と戦っている子供たちがいるのですが、その中でXPのゆうき君(6年生)のことをご紹介したいと思います。
XPはご存知ですか?
「別に・・」で一世風靡した?エリカ姫のブレイクのきっかけになった、TBSドラマ「タイヨウのうた」をご覧になった方はご存知かもしれませんね。(XPのことも紹介されていますので、是非知ってください)
http://
家が近所なので帰るときにお母さんとお話したのですが、もっとも嫌いなものの一つが紫外線なのだそうです。
進行してしまう病気で、言語や運動にも影響がみられるようです。
ゆうきにとって、みんなにとって気持ちがいい今日の空は、相当厳しいようで、出場する「徒競走」と「組体操」以外は、お外にはでれないので教室で過ごしていました。
まんちゃんが教室にはいったところ、
いきなり、「ボールで遊ぼうよ!」って
クラスには何人も先生いらっしゃるのですが、
合同の運動会ということもあり、先生全員テンパッていました。
と、いうわけで、
「よーし、やろうか」と、いうことで、1時間くらいかな、
暇そうにしていたRIKIと3人で教室内で、野球(っぽいこと)やっていました。
特別支援学級の運動会の現場って、ホントに大変なんですよ
ピストルの音が難しい子、社交が難しく自分の殻に閉じ困ってしまう子、そしてゆうき君のように活動に制限が課せられてしまう子など、
出番のぎりぎりまで、先生とお母さんは、彼女たちと調整を続けます。
もちろん、交渉がうまくいかなくて、教室での参加になってしまうことも多いのですが、
彼女たちの想い出や練習の成果を見せる達成感を与えるために、先生たちは全力を尽くされます。
もしかしたら彼女たちだけではなく、ご両親に見せてあげたいって想いもきっとあるのでしょうね。
運動会を思い出せますか?
徒競走の最後に、走り終わってトラックの中に生徒が座っているけど、なかなか退場の音楽がならない時って。
実は放送部が怠けているわけでなくて、
前述のように特別な教室で、先生と生徒が戦っていることもあるのです。
(恥ずかしながら、今日知りましたけど)
そして、6年生の徒競走の時間がやってきました。
ゆうきは、大きな帽子をした上に赤組の帽子をダブルでかぶり、長袖長ズボンで、紫外線クリームをした後、グランドに出て行きました。
最終組での参加、決して早くしなないし、カッコいいホームではないのだけど、彼が持っているすべての力を出し切っていました。
最後の30mくらいになった時には、恥ずかしながらボロボロ泣いていました。
惜しかった、もう少しで3着だったのに。
その後の組体操でも、前半だけの参加でしたが、「ピっ」っていう笛の音に合わせて小気味いい動きをしていました。
このように、ゆうきの小学生最後の運動会が終わりました。
クラスにみんなが戻ってきました。いつくつかの伝達事項があった後、
帰り際に、僕とRIKIに向かって
「また、ボールね」って!
学級対抗リレーはもちろんカッコいいですけど、
それぞれの生徒が、それぞれの運動会を青春の1ページにしているんだなって、思い知らされました。
いろいろな縁の下の人たちのバックアップによって。
追伸:
帰り際に、別のお母さんから、僕に向かって
「先生、今日はありがとうございました。本当に助かりました」って
「だから、僕は教員や介護人ではなくて、KENパパですから!」
(PTAレンジャーになる日も近そうです)
・・・・
と、書いていました。
ゆうきは卒業しましたけど、お家が近いので、会ったときには笑顔でハイタッチしてます
あっ、 「PTAレンジャーになる日も近そうです」って書いてるのですね。でも
まさか、半年後にRIKIの方のPTA会長になるとは1ミリも思ってなかったけど(笑)
さあ、今週の日曜日は、本村小の運動会です。
7:30から、設営のお手伝いに行く予定です。
晴れるといいなぁ。
もし、お時間ある方(PCの方)は、下のお好きなボタンをクリックいただけるとうれしいです(^^♪
皆様のクリックによって、ブログランキングが大きくあがります。
(お小遣いは、ないですけど、ね)

