以前、水辺フェスタのときなどにご紹介した海塾の榎本代表と、昨日、再会しました。

(最初にお逢いしたきはこっち↓)

http://ameblo.jp/manchan23/entry-10138330607.html


打ち合わせの主な内容は次のふたつ

○港南小PTAの新たな活動として、芝浦・港南運河を利用した何かできないか、と

○コムシードととしてNPO活動のお手伝いができないか

というものです。


港南小の活動の方は、

普通に生活しているときには目に見えないものを運河の上から観て行こう、ということで盛り上がり、

港区主催の行事である「運河めぐり」を港南小バージョンにするとオモシロイのではという展開に。





運河に棲む生き物たち(理科的視点)

運河の移り変わり(歴史的視点)

運河に掛かる橋の底にあるライフライン(社会的視点)

運河にまつわるオヤジトーク(まんちゃん的視点)←これは嘘です


などなど、子どもたちに体験してもらいたいがいっぱいです。

急なアイデアなんだけど、今年度にやりたいです。

→来週の実行委員会で話したいと思っているので、本部の方みといて。。


・・・

次に、会社の方なにか手伝えないかな系のお話なのですが、

実は、社長面談をしている時に、20代のメンバーからもボランティア活動やサークル活動やりたいなって声があったのでちょっとご相談してみたんです。


軽ーい気持ちで持ちかけたのですが、話がどんどん大きな話になり、CSRやらSRIやらのお話に。。。

しかもトヨタさんのお話などもされて。。。。


CSRも言葉や概念は知っていましたが、

正直うちは中小のお金持ちじゃない企業なので、

そういうのは大きくなって、ある程度余裕ができてから考えようと思っていました。


ぁ、ぁ、ぁ、ぁ、ああああ、待てよ。


PTA会長になった時にみんなになって言った。

「PTA活動はひとつのボランティア活動です。ボランティア活動の基本は、『できる人が、できるときに、できることを」なんです。(中略)『ちょっとだけなら手伝ってもいいよ』って方いらっしゃいましたら、ぜひお声をかけてください。」


実際に、経済的、時間的に余裕がないママも、笑顔でご協力いただいています。


あっ、そうですよね。


いっぱいのお金は使えないかもしれないけど、社会や環境に対して僕らだからできることってきっとあるはずです。

と、いうことで、具体的な活動はじまったら、またご報告します、ね。


うーん、榎本さんから、いろんなことを教わっています合格公私ともに。






音譜音譜音譜音譜音譜

もし、お時間ある方(PCの方)は、下のお好きなボタンをクリックいただけるとうれしいです(^^♪

皆様のクリックによって、ブログランキングが大きくあがります。

(お小遣いないですけど、ね)

にほんブログ村 経営ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ