しゃべりに関しては、ある程度、応用力がある方だ、なんて思っていたのですが、

「まだまだ、ひよっこ」であることを再認識しましたので、ご報告いたします。


今朝も、先週に引き続き「みんなで、おはよう運動」をやっていたのですが、



8時10分すぎに、校長先生がいらっしゃって、

校「まんちゃん会長、今朝ってお時間あります?8時45分くらいまででいいので」


ま「そのくらいまでだったら、いいですよ~」


(なんかの打ち合わせかなって、思っていたところ)


校「今日は、全校朝礼なんで、挨拶運動の意味や目的を、子どもたちにお話していただけませんか。せっかくですから」


ま「今からっすか!」


校「8時25分から、体育館で朝礼やっていますんで、よろしくお願いしまーす」


(あぁあああ、いっちゃった)


しゃべるネタ用意してないよ~~。


挨拶の意味や目的かぁあ?

えみ副会長から、「ブログに書いていることしゃべったら、いいじゃん」とご助言をいただいたので、

携帯でみると、

http://ameblo.jp/manchan23/entry-10143972197.html


「社会生活の中でお互いが知り合うことが第一歩」であり、

「待つのではなく自らが働きかける」そして

「その反応によって相手を理解する」

仲間との連帯意識を確認したり、仲間との関係を改善する効果がある。


確かに間違っていないけど、こんなの小学1年生に、通じるわけないじゃん(T_T)


・・・


思考時間5分で体育館に向かう。


校長先生のご挨拶の後、「ではここで、PTA会長からのお話です」


(いきなりかよ)


1週間前と今日とをくらべて、挨拶できる子、ほんと増えたよね。くらいは言えたのですが、

そのほかは、小P連とか難い話しかできず。。。。


子どもたちへのメッセージとしては、30点くらいの出来で、終了でした。


・・・・

お互いの立場を認識してたり、慣習とか環境が分かっている人には、経験を生かしたアドリブできるんですけど、

子どもたちの立場にたったお話は、まだまだ、ですね。


「相手の立場になって初めて分かることがある」


あらためて、気づかされた一瞬です。


音譜音譜音譜音譜音譜

もし、お時間ある方(PCの方)は、下のお好きなボタンをクリックいただけるとうれしいです(^^♪

皆様のクリックによって、ブログランキングが大きくあがります。(儲けは、ないですけど、ね)

にほんブログ村 経営ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ