PTA会長になって半年、社長になって2か月が経とうとしているのですが、最近よく思うのことがあるんです。

リスクとか、統制とか、管理とか、
いわゆるネガティブ系のチェックは、リーダーの大切な努めだと認識しているんですけど、


そればかりをしていると、

「あれをやってはいけない」

「これには危険(=リスク)がある」

「さらなる徹底検証が必要だ」って話が多くなって、なんか、


『なんにも、しない』『平和だった去年と同じ、ね』という流れが強くなって、

アタリサワリナイ日々になってしまうような気がするんです、ね。


でも、そんなんじゃ、せっかくリーダーを任されたのに、ツマラナイですよね。


そこで、僕としては、


NEW過去にない活動のアイデアは、考えた?

NEW自分のアイデアを誰かとブレストした?

NEW違う価値観やスキルもった人に逢いにいった?

NEWもっているネットワークは、今でも生かしてる?

NEWやってもやらなくてもいいことに挑戦した?

NEWメンドクサイこと、ちゃんとやってる?


などなど、次の、もしくは次の次のアクションを、ちゃんとやっているのか、ということを自分自身に対して、課していこうと思います。


ベタな和製英語ですけど、まさに『ポジティブチェック』ですね。


・・・・・


今週発売の「週刊ダイヤモンド」の倒産危険度ランキングという特集で、コムシードがランキング化され、社長インタビューで僕が掲載されています。(取材のときは、こんな特集だとは言っていなかったけど)

ひとつだけコメントすると、株価はおいといて、借金ないから倒産はないんですけどね。






今、課せられている宿題をちゃんとこなすことは必要不可欠なことだと思っていますけど、


それと同時に


ちょっと先から、そして子どもたちが大人になる時に向けた、ワクワクできることを仕掛けていきたいです。



次に雑誌にのるときには、


・危機から復活させたオモロイオヤジ、とか

・ワークライフバランスな人々、とか

・風変わりなPTAのこころみ、


なんか、そんな特集で登場したいものですニコニコ






音譜音譜音譜音譜音譜

もし、お時間ある方(PCの方)は、下のお好きなボタンをクリックいただけるとうれしいです(^^♪

皆様のクリックによって、ブログランキングが大きくあがります。(儲けは、ないですけど、ね)

にほんブログ村 経営ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ