挨拶の効用について、
「挨拶」がきちっとできる人は、仕事ができる。逆に、仕事ができない人は、まず「挨拶」もきちっとできない。
とか、
「社会生活の中でお互いが知り合うことが第一歩」であり、
「待つのではなく自らが働きかける」そして
「その反応によって相手を理解する」
とか、
仲間との連帯意識を確認したり、仲間との関係を改善する効果があるのです。
などなど、ブログなどに書かれており、
「なるほど、なるほど、確かに」とナットクしたのですが、
今朝、まんちゃん的な効用を発見しました。(そこまで大げさにするかぁ)
月曜日から、港南小学校でも「あいさつ運動『みんなで、おはよう!』」が始まっており、今日が4日目です。
http://ameblo.jp/manchan23/entry-10142367463.html
昨夜、仕事で午前様攻撃をくらったことあり、
半分寝ている状況で8時で校門にいったのですが、
20回目くらいの「おはようございます」のころからかな、、、
な、な、なんと
頭もカラダも、シャッキっとしてくるではないですか
ということで、挨拶の効用には、上に書かれている諸説に加えて
「頭とカラダが起きる」説を加えたいと思います。
初日は、黄色い帽子の1年生ばかりの声でしたが、
4日目になると上級生からも「おはようございます」って返ってくる子どもが多くなりました。
うーん、いい感じ、感じ。
・・・・
3日目は、8時にいけなくて、
「会長、おせーよヽ(`Д´)ノ」って怒られちゃいましたけど、
これからは、毎日「おはようございます」をやりたいますね。
((注)あくまでも現時点での想いです)





もし、お時間ある方(PCの方)は、下のお好きなボタンをクリックいただけるとうれしいです(^^♪
皆様のクリックによって、ブログランキングが大きくあがります。(儲けは、ないですけど、ね)

