ご覧いただいてありがとうございます。
最近は娘ちゃんの事で考えることがいっぱい
(以前のブログをご参照ください)
本当に調子がよろしくない娘ちゃん
あまり口うるさく言わず、本人のやりたいようにさせているところがあります。
これまで寝る時間や携帯電話の使い方など度々注意していました。
それでもいうことは聞かず反抗的になるばかりでした。
昼夜逆転し携帯への依存が
強くなっているように思います。
携帯電話に関しては制限を掛けても
全てが制限されるわけではない
ので困りものです。
制限をすり抜けてネットを見ている様子ですし・・
携帯を私が持っていても寝ている間にこっそり取って使う始末
睡眠障害や携帯依存が子供の脳や精神にどれだけ関わっているか
話しても聞き入れるわけないですよね![]()
大人の依存症に関わったことがあるのですが
その時の治療法は
本人がどうしようもなくなるまで待ち
本人が助けを求めてきてから援助が始まる
という形でした。
果たしてそれが子供に通用するのか…
どこまで待てばいいのか悩ましいところです。
子供のやりたいことはルールがある上でやらせてあげたい
そう思っています。
しかし、夜になると不安が増し涙が止まらなくなる。
特に電気を消すのを嫌がるようになりました。
ほんの半年前までは小さな電気がついていれば良かったのに…
そしてテレビや携帯など音ある状態でないと寝なくなりました。
それが死に対する恐怖や不安からなのか
それとも娘がやりたい事を不安などと絡めているだけなのか
見極めは難しいものです。
自分の好きな事は喋ったりテンションが上がるのに
大事な話になると目も合わせなくなったり睨むようになりました。
もちろんそれが良くない事だと分かってやっています。
だから、娘ちゃんに問いました。
自分がどうしたいかを教えて
今がいいの?それとも現状を変えたいの?
そう問うと分からないと言います。
母親から見てとてもいいとは言えないことを伝えた上で
娘ちゃんが分からないなら分かるまで何も言わずにおこうか
そういうと泣きながらうなずきました。
苦しいのは娘ちゃんだもんね![]()
とてつもないストレスを抱えているのだと思います。
良くないことも分かっているけど抜けだせなくなってきているのだと思います。
かかかりつけのクリニックに相談してもすぐに診てもらえない現状(苦笑)
発達障害からの2次障害も心配になります![]()
近々お役所にでも相談してみようかな…と思う今日この頃でした。
また行ってみたらご報告させて頂きたいと思います![]()
最後まで読んで頂きありがとうございました![]()
皆様、今日もお疲れ様です![]()