本日は網代に行こうと思いました。。。
が、風の予報は西風が強く吹く予報で
さらに最近は銀白が品薄になっているため、予報が好転した東京湾へ!
そうなるとこの時期は京急大津です。
2週間前の状況を考えると泳がせは厳しいと踏んで
今日は黒鯛を意識した釣りに。。。
ロングハリスビシはそのままですが、今日はサビキではなくロング同突き仕掛け。
ロング同突き仕掛けは真鯛の同突きでは黒鯛が食ってもばれてしまうので
ハナダイの同突きを改良した5本バリ・6m仕掛けです。
この仕掛けは一昨年の夏に大アジを量産しているので
黒鯛がしくじっても良型のアジが期待できます。
朝は予報とは裏腹に北風が強めですが、白波はなくいい感じです。
今日はクロダイ狙いで場所を変えようと思いましたが、
1週間ほど竿が入ってないのでいつものポイントへ!
ロングハリスビシとロング同突きを落とすと
早速ロング同突きにあたりが!
朝一から25センチほどの食べて一番おいしいサイズをゲット!
すると、ここからこのサイズのアジがヒートアップ!
ロング同突きは落とすと良型アジが入れ食いです。
初めは1尾づつ上から3~4本目までの針にあたってましたが
次第に上から1番目、2番目もかかるようになります。
しかし、ここで不思議なことに一番下の針のエサだけが取られません。
これはおそらく底に大物がいて、アジが浮いて食ってきていること。。。。
なので、ロングハリスビシは底まで籠を落としコマセを出して
餌を底這わせます。。。
案の定、今日はビシにエサ取り来ません。
1時間に一回くらいかじられますが、ほとんど無反応。。。。
大物感、満載です。。。
で、ロングハリスのあたりを待つ間、ロング同突きでアジを淡々と釣ります。
たまに小鯵も釣れますが、ほとんどが25センチから29センチほど。。。
この仕掛けSTS(スーパートリックサビキ)と命名でもしましょうか?(笑)
で、一定数溜まったら
締めて、ジャブジャブジャブ。。。
しっかり血抜きします。。。
11時過ぎ、15匹くらいにしようと思っていたのですが
クーラーを見てびっくり。。。
30匹くらいになってました。。。
さすがに食べるには多いので、ここからはアジはストップ。
ロング同突きをやめるのではなく、アジのあたりがあった上から1~4番目はノリ餌に変更。
一番下は餌が取られないので沖アミ。。。
これで食ったら確実に黒鯛でしょう。。。
すると、アジは全く来なくなります。
コマセを撒いてるのでアジは集まってるはずですが・・・
そして、ロング同突きにあたりがあり
イシモチゲット。。。
で、干潮時間の12時過ぎにロングハリスビシにあたりが!
強烈な引きだったのですが、途中下車。。。。
あまり引かなかったのでエイだったのかな?
その後、ロング同突きに大きなあたりが!
残念、サメでした。。。
その後、流れが変わったのか?
ボートの向きが変わります。。。
アンカーロープを少し短くして振れを抑えようとしたら
ロングハリスビシの竿が突き刺さりました。
去年、金田湾でビシを切られたデジャビュがあり
ドラグゆるゆるで巻いてきます。
初めは良く突っ込みましたが、次第に巻きやすくなります。
ワラサかな?って思ったら
53センチのクロダイゲット!
今日はアジだけでもおかずに十分だったのですが
大物もいただいたので、今日はこのまま急いで終了。
結果は
アジのサイズが非常に良くなりました。
このSTS、エサの取られ方で大物のいる棚が予測できますね。
あと2本針を増やして、8mくらいにしても面白そうです。
アジなどのエサ取りの多いこの地では
良型アジを釣るだけでなく、大物の棚を探るのにも一役買いそうです。
泳がせの渋い時期はこの釣法で鯛を狙うのがよさそう。。。
しばらくこの釣法を試していこうと思います。