松島といえば、瑞巌寺。
伊達家の菩提寺です。
瑞巌寺は、お寺だけどお城の機能も兼ねていた・・・。
っという話を聞いたような気がしますが、
もう、瑞巌寺に行ってから一か月もたってしまったので
だいぶ記憶が薄れてきている・・・・。
早く書かないとだめですね・・・・。
瑞巌寺と言えば、この長い並木道の参道ですよね。
並木道に並行してる道には
見ごたえがあります。
本堂は平成の大修理中でした。
最近、あちこちの史跡を見に行っていますが
なんだか修理をしているところ多いな~。
本堂を見ることができないので
代わりにいつも公開していないところを
見ることができたりします。
それも最近よくあるな・・・・。
特別公開だったのがこちら。
伊達政宗公の正室「愛姫」さまの御霊屋です。
中の像もよく見えます。
瑞鳳院にあった伊達家三代の御霊屋と
形は似ていますが
少し、かわいらし感じですね。
この御霊屋は
普段お坊さんが修業をしている場所の奥にあるので
通常は公開していなかったそうです。
その他、宝物殿とか
ご本堂にあるものを一時的に移してある物とか
見る物がいっぱいあります。
伊達政宗は
瑞巌寺に天皇を呼ぶことができるように
お部屋も用意してあったそうです。
でも当時は使われることがなく、
ずーっと後になって天皇が泊まられたそうです。
これは、工事中のご本堂の近くにあった
像なんですが
瑞巌寺には、めざましテレビにでた
猫ちゃんがいるんですって。
この日は、混んでいたのでどこかに隠れちゃってたのかな?
会えませんでした。
瑞巌寺をあとにして、松島水族館に行き、
今回の旅行はおしまいです。
仙台駅の「伊達の牛タン」屋さんで
牛タンを食べました。
娘は牛タンカレーを。
これを見つけました。
個別包装の箱がない分、少しお安くなっています。
久しぶりの萩の月
やっぱりおいしい
白石仙台旅行記
これで終わります。
長い間お付き合いありがとうございました