そして園外保育当日
当日は保育参加をしてくれる保護者の方がいてくれ、一緒に行ってもらう事に


  10分程バスに乗ってそこからまた、10分ほど歩くと 目的の神社

昨日図鑑で見た「手裏剣」と「まきびし」と「くない」。
みんなで協力して探すぞー 


「オー!」
 


 
   
  
 さすが、忍者の道具はわかりにくいように出来ている。
道具は黒っぽいし、まきびしはちっちゃい。
子どもたちが探すのは至難の技のよう・・・。 

それでも時間が経つにつれ次第に見つかっていく。


「あったー
   
  
 





見つかった道具をどこに置いておいて欲しいって忍者の手紙に書いてあったけ・・。
「神社の境内だ!」


 
じゃあ忍者がわかるように置いておこうね。

 


忍者さん、これで修行ができるかなー
喜んでくれるといいね




そして子どもたちはお母さんが作ってくれたおいしいお弁当を食べて少し遊んで園に戻ってくると・・・・。


また巻物が?


  
 
読んでみると「みつけてくれてありがとう」の手紙。
それと、忍者になるための修行の紙
ヤッタネ

 

園庭に仕掛けられた忍者の修行をさっそくやってみよー

一本橋の術
 
 



しゃがみの術
 
  
飛行の術
 


などなど・・・・。


忍者になるって大変なんだねー。


がんばって修業をやった子どもたち。
部屋に帰ると忍者マスクと認定書が


テンション上がるー




あっ こんなところに忍者がー
 

・・・・・ってなるよね




あちこち忍者だらけのまんぼうでした。
 
「ニンニン♪」


さぁ、この忍者ブームはいつまで続くかな。


保育参加に協力してくれたお母さん。
子どもたちの(大人の?)ファンタジーに付き合ってくれてありがとうございました
お疲れ様でした。
また、お願いしますね